蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118447671 | KR318.8/ワ/02 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
元町 | 3011645334 | K318/ワ/02 | 書庫 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000401429098 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「わが村は美しく-北海道」運動 第1回コンクール[2002]入賞団体を訪ねて 2002 |
書名ヨミ |
ワガムラ ワ ウツクシク ホッカイドウ ウンドウ |
著者名 |
北海道開発協会/[編]
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ カイハツ キョウカイ |
出版者 |
北海道開発協会
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
76p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
318.8
|
分類記号 |
318.8
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
故人を偲び、いつも身近に愛する人を感じているための工夫があります。死は、愛する人との関係を断ち切るものではありません。私たちにとって大切な絆は、長続きさせることができます。亡き人の遺品や思い出を使って、心を癒し、豊かに勇気づける―それは、創造的で楽しい作業です。アメリカで実践されている、その具体的な智慧と技術を紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 遺品を再利用する(永久に思い出を保存する 特殊なスクラップブック ほか) 第2章 テクノロジーを用いる(上等な扱いを受ける ショー・アンド・テイルズ ほか) 第3章 単なる休日ではなく(追悼パーティを開催する 思い出のチェーンをスタートさせる ほか) 第4章 マンスリー・ガイド(1月 行動する決心をする 2月 あなたのラブ・ストーリーを分かち合う ほか) 第5章 訪れる場所(日本 中国 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ギルバート,アリソン 『親のいない親たち』『いつもあまりに早く』の著者であり、エミー賞を受賞したジャーナリスト。共同編集した書籍『大惨事の報道:放送ジャーナリストによるセプテンバー・イレブンの報告。放送ジャーナリストがその悲劇をどのように報道したかについての歴史的な記録』はU・S・ステート・デパートメントによってドキュメンタリー化され、世界中の大使館や領事館に配布された。『親のいない親たち』はワシントン・アービング・ブック・アワードを受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅 靖彦 1947年、岩手県花巻市に生まれる。国際基督教大学(ICU)人文科学科卒業。翻訳家。日本トランスパーソナル学会顧問。自己成長や創造性開発をテーマに執筆、翻訳、講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ