蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117277624 | 121/シ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
岩波仏教辞典
中村 元/編集,…
空海ベスト名文 : 「ありのまま」…
空海/[著],川…
伊勢の神宮
南里 空海/[著…
御装束神宝 : 伊勢の神宮
南里 空海/著
空海コレクション4
空海/著
空海コレクション3
空海/著
老子
老子/[著],福…
荘子内篇
福永 光司/[著…
神饌 : 神様の食事から“食の原点…
南里 空海/著
空海人生の言葉
空海/[著],川…
ヴァチカン : ローマ法王、祈りの…
南里 空海/文,…
空海「三教指帰」
空海/[著],加…
シルクロードを行く
南里 空海/著,…
空海コレクション2
空海/著,宮坂 …
空海コレクション1
空海/著,宮坂 …
高野山の心~千二百年の時を越え~
空海渡唐1200…
伊勢の神宮 : 祈りの心・祭りの日…
南里 空海/著
日本の道教遺跡を歩く : 陰陽道・…
福永 光司/著,…
弁顕密二教論
空海/[著],金…
岩波仏教辞典
中村 元/編集,…
飲食男女 : 老荘思想入門
福永 光司/著,…
ヴァチカン : ローマ法王、祈りの…
南里 空海/文,…
冷泉布美子が語る京の雅--冷泉家の…
冷泉 布美子/筆…
タオイズムの風 : アジアの精神世…
福永 光司/著
混沌からの出発 : 道教に学ぶ人間…
五木 寛之/著,…
老子
福永 光司/著
空海色紙揮毫宝典
空海/[書],飯…
「馬」の文化と「船」の文化 : 古…
福永 光司/著
列子2
福永 光司/訳注
列子2
福永 光司/訳注
列子1
福永 光司/訳注
列子1
福永 光司/訳注
中国の哲学・宗教・芸術
福永 光司/著
日本の道教遺跡
福永 光司/[ほ…
道教思想史研究
福永 光司/著
道教と古代日本
福永 光司/著
弘法大師空海全集第5巻
空海/[著],弘…
般若心経秘鍵
空海/[著],金…
最澄・空海
[最澄/著],[…
道教と古代の天皇制 : 日本古代史…
福永 光司/〔ほ…
弘法大師空海全集第8巻
空海/[著],弘…
道教と日本思想
福永 光司/著
弘法大師空海全集第6巻
空海/[著],弘…
弘法大師空海全集第7巻
空海/[著],弘…
弘法大師空海全集第4巻
空海/[著],弘…
弘法大師空海全集第3巻
空海/[著],弘…
弘法大師空海全集第2巻
空海/[著],弘…
弘法大師空海全集第1巻
空海/〔著〕,弘…
日本の名著 3
福永 光司/責任…
道教と日本文化
福永 光司/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600366167 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
思想の身体 性の巻 |
| 書名ヨミ |
シソウ ノ シンタイ |
| 著者名 |
大越 愛子/編著
|
| 著者名ヨミ |
オオゴシ アイコ |
| 著者名 |
井桁 碧/編著 |
| 著者名ヨミ |
イゲタ ミドリ |
| 著者名 |
森岡 正博/[ほか著] |
| 著者名ヨミ |
モリオカ マサヒロ |
| 出版者 |
春秋社
|
| 出版年月 |
2006.10 |
| ページ数 |
7,253p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
121.04
|
| 分類記号 |
121.04
|
| ISBN |
4-393-33254-7 |
| 内容紹介 |
「女」たちが語り出した20世紀後半を経て、現在フェミニズムはいかに語られるのか-。性における男性中心主義の解体分析を越えて、フェミニズムの実践的な現在を考察する。4人の論者による論考のほか、座論も収録。 |
| 著者紹介 |
1946年京都生まれ。近畿大学文芸学部文化学科教授。 |
| 件名 |
日本思想 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
オランダの29歳の新星ブレグマンが、「デ・コレスポンデント」という広告を一切とらない先鋭的なウェブメディアで描いた新しい時代への処方箋は、大きな共感を呼び、全世界に広がりつつある。最大の問題は、人間がAIとロボットとの競争に負けつつあること。その結果「中流」は崩壊し、貧富の差は有史上、もっとも広がる。それに対する処方箋は、人々にただでお金を配ること、週の労働時間を15時間にすること、そして国境線を開放することである。それこそが、機械への『隷属なき道』となる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 過去最大の繁栄の中、最大の不幸に苦しむのはなぜか? 第2章 福祉はいらない、直接お金を与えればいい 第3章 貧困は個人のIQを一三ポイントも低下させる 第4章 ニクソンの大いなる撤退 第5章 GDPの大いなる詐術 第6章 ケインズが予測した週一五時間労働の時代 第7章 優秀な人間が、銀行家ではなく研究者を選べば 第8章 AIとの競争には勝てない 第9章 国境を開くことで富は増大する 第10章 真実を見抜く一人の声が、集団の幻想を覚ます 終章 「負け犬の社会主義者」が忘れていること |
| (他の紹介)著者紹介 |
ブレグマン,ルトガー 1988年生まれ、オランダ出身の歴史家、ジャーナリスト。ユトレヒト大学、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)で歴史学を専攻。これまでに歴史、哲学、経済に関する4冊の著書を出版。その一つ、『進歩の歴史』(History of Progress)は、2013年の最高のノンフィクション作品としてベルギーで表彰されている。広告収入に一切頼らない先駆的なジャーナリストプラットフォーム「デ・コレスポンデント(De Correspondent)」の創立メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野中 香方子 翻訳家。お茶の水女子大学文教育学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ