蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013194940 | 933.6/オ/ | 文庫 | 35 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600310511 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
高慢と偏見 河出文庫 |
| 書名ヨミ |
コウマン ト ヘンケン |
| 著者名 |
J.オースティン/著
|
| 著者名ヨミ |
J オースティン |
| 著者名 |
阿部 知二/訳 |
| 著者名ヨミ |
アベ トモジ |
| 出版者 |
河出書房新社
|
| 出版年月 |
2006.2 |
| ページ数 |
528p |
| 大きさ |
15cm |
| 分類記号 |
933.6
|
| 分類記号 |
933.6
|
| ISBN |
4-309-46264-2 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
知の巨星たちに「最も美しい日本語」と愛された音楽エッセイ。「新・コンサートを読む」併録の保存版。満ち来たる音楽から生まれる言葉。毎日新聞好評連載。 |
| (他の紹介)目次 |
1 音のかなたへ(朝の空の色 花の青 すみれ 受難の音 「ありがと」 ほか) 2 新・コンサートを読む(プロコフィエフの“アレクサンドル・ネフスキー”死への視線を導き出す 藤原歌劇団によるオペラ“カルメン”人間性の根源からの復活 ポゴレリッチのピアノ・リサイタル―響きが生まれる瞬間に会う “ショスタコーヴィチを見舞う死の乙女”弾かれなかった音への思い チャイコフスキー“エフゲニー・オネーギン”秋の日差しの静物画 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
梅津 時比古 神奈川県鎌倉市生まれ。早稲田大学第一文学部西洋哲学科卒。現在、桐朋学園大学学長、早稲田大学講師、毎日新聞学芸部特別編集委員。『“セロ弾きのゴーシュ”の音楽論』=第54回(平成15年度)芸術選奨文部科学大臣賞および第19回岩手日報文学賞賢治賞。『ゴーシュという名前』=NHK制定“日本の百冊”。『フェルメールの楽器』=2010年日本記者クラブ賞、など各賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ