検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

食とフレーバーとのおいしい関係 脳による食行動の調節  香り新書  

著者名 鳥居 邦夫/著
出版者 フレグランスジャーナル社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013378213498.5/ト/新書14一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
栄養生理 食品化学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001158012
書誌種別 図書
書名 食とフレーバーとのおいしい関係 脳による食行動の調節  香り新書  
書名ヨミ ショク ト フレーバー トノ オイシイ カンケイ 
著者名 鳥居 邦夫/著
著者名ヨミ トリイ クニオ
出版者 フレグランスジャーナル社
出版年月 2017.4
ページ数 189p
大きさ 18cm
分類記号 498.56
分類記号 498.56
ISBN 4-89479-283-8
内容紹介 食事をおいしくする工夫として、加熱調理の他に多様な調味料が利用されている。食べるという生命維持の仕組みと、フレーバーの働きについて、わかりやすく解説する。
著者紹介 1946年東京生まれ。東京大学農学部畜産獣医学科卒(獣医師)。株式会社鳥居食情報調節研究所代表。農学博士(東京大学)、医学博士(名古屋市立大学)。日本工学アカデミー会員。
件名 栄養生理、食品化学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 我々は何を食べて来たか?
化学感覚のはじまり
魚が食物を探し食べる仕組み
魚類の索餌行動の仕組み
陸棲動物の摂食行動
上部消化管における化学感覚
消化管での化学感覚と消化液の分泌
食事に伴う胃の役割
和食の担い手としてのうま味嗜好性と肥満抑制
食行動におけるグルタミン酸シグナリングの役割と脳機能の変化
消化管におけるグルタミン酸シグナリングの有用性
必須アミノ酸欠乏の認知と適応の仕組み
(他の紹介)著者紹介 鳥居 邦夫
 株式会社鳥居食情報調節研究所代表。農学博士(東京大学)、医学博士(名古屋市立大学)。1946年東京生まれ。71年東京大学農学部畜産獣医学科卒(獣医師)。同年味の素株式会社入社、中央研究所配属。77年〜79年米国モネル化学感覚センター留学(訪問研究員)。90年〜96年新技術事業団(現、科学技術振興機構)創造科学技術推進事業(ERATO)鳥居食情報調節プロジェクト総括責任者。味の素イノベーション研究所首席理事、名誉理事等を経て2012年退任、同年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。