蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
私の知っている日本人 中国人が語る友情、誤解、WIN WIN関係まで 中国人の日本語作文コンクール受賞作品集
|
| 著者名 |
段 躍中/編
|
| 出版者 |
日本僑報社
|
| 出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119646768 | 319.2/チ/4 | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000108114 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
私の知っている日本人 中国人が語る友情、誤解、WIN WIN関係まで 中国人の日本語作文コンクール受賞作品集 |
| 書名ヨミ |
ワタクシ ノ シッテ イル ニホンジン |
| 著者名 |
段 躍中/編
|
| 著者名ヨミ |
ダン ヤクチュウ |
| 出版者 |
日本僑報社
|
| 出版年月 |
2008.12 |
| ページ数 |
204p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
319.2201
|
| 分類記号 |
319.2201
|
| ISBN |
4-86185-083-7 |
| 内容紹介 |
日本僑報社・日中交流研究所が開催した第4回「中国人の日本語作文コンクール」。学生の部1800編、社会人の部22編、計1822編の中から選び抜かれた入賞作文を収録。日中両国の民間交流と相互理解を促す一冊。 |
| 著者紹介 |
1958年中国生まれ。中国の有力紙『中国青年報』記者・編集者を経て、来日。新潟大学大学院で博士号取得。日本僑報社を創設。日中翻訳学院を主宰。著書に「日本の中国語メディア研究」など。 |
| 件名 |
中国-対外関係-日本、作文-文集 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「戦後昭和史」の大きな転換点として語られる“1968年”。政治や社会、メディア環境の変化とともに、人々のものの見方や価値観、そしてそれを支える感性のあり方にも大きな変化が訪れていた…ラジオ「架空実況放送」、東京オリンピック(’64)と公式記録映画、新宿西口フォークゲリラ(’69)と『朝日ソノラマ』、日本橋と首都高の景観問題…戦後の文化史をとらえ直す視座。 |
| (他の紹介)目次 |
いま「戦後」の文化を考えるということ 第1部 一九六四年東京オリンピックのメディア考古学(「実況中継」の精神史―「耳で聴くオリンピック」の背景文化 「テレビ的感性」前夜の記録映画―公式記録映画“東京オリンピック”は何を「記録」したか) 第2部 環境をめぐる心性・感性と価値観の変貌(新宿西口広場「フォークゲリラ」の音の空間―新しい感性の媒介者としての『朝日ソノラマ』 日本橋と高速道路―都市景観をめぐる言説史にみる感性の変容の軌跡) |
| (他の紹介)著者紹介 |
渡辺 裕 1953(昭和28年)年、千葉県生まれ。83年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学)単位取得退学。玉川大学助教授、大阪大学助教授などを経て、東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学、文化資源学)。著書『聴衆の誕生―ポストモダン時代の音楽文化』(春秋社、サントリー学芸賞、のち中公文庫)、『日本文化 モダン・ラプソディ』(春秋社、芸術選奨文部科学大臣新人賞)、『歌う国民―唱歌・校歌・うたごえ』(中公新書、芸術選奨文部科学大臣賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ