検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

物語論 基礎と応用   講談社選書メチエ  

著者名 橋本 陽介/著
出版者 講談社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013082112901/ハ/図書室9一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
901.3 901.3
物語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001153445
書誌種別 図書
書名 物語論 基礎と応用   講談社選書メチエ  
書名ヨミ モノガタリロン キソ ト オウヨウ 
著者名 橋本 陽介/著
著者名ヨミ ハシモト ヨウスケ
出版者 講談社
出版年月 2017.4
ページ数 269p
大きさ 19cm
分類記号 901.3
分類記号 901.3
ISBN 4-06-258650-4
内容紹介 「おもしろい物語」とは、どのように作られているのか。文体論や言語学を用いて物語の構造を分析し、森鷗外、ガルシア=マルケスから、「ワンパンマン」「シン・ゴジラ」まで、豊富な用例でその設計図を導き出す。
著者紹介 1982年埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得。同大学非常勤講師。博士(文学)。著書に「7カ国語をモノにした人の勉強法」など。
件名 物語
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 人間だけが物語を語り、物語によって現実を理解する。では、「おもしろい物語」とは、どのように作られているのか。プロップ、バルト、ジュネットらの理論を紹介し、具体的な作品の分析から、その設計図を明らかにする。最もわかりやすいナラトロジーの教科書。
(他の紹介)目次 第1部 理論編(「物語」の形態学
物語に流れる「時間」
視点と語り手
日本語の言語習慣
ノンフィクションは「物語」か
物語論への批判)
第2部 分析編(「おもしろい展開」の法則
叙述のスピードと文体
登場人物の内と外
さまざまな語りの構造
「物語」のこれから)
(他の紹介)著者紹介 橋本 陽介
 1982年埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得。博士(文学)。専門は、中国語を中心とした文体論、テクスト言語学。現在、慶應義塾大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。