蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013263658 | 369/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
北白石 | 4413100811 | 369/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
星置 | 9311912407 | 369/ニ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001144091 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家族に介護が必要な人がいます 親の入院・介護のときに開く本 |
書名ヨミ |
カゾク ニ カイゴ ガ ヒツヨウ ナ ヒト ガ イマス |
著者名 |
西岡 修/著
|
著者名ヨミ |
ニシオカ オサム |
著者名 |
吉野 槇一/監修 |
著者名ヨミ |
ヨシノ シンイチ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.26
|
分類記号 |
369.26
|
ISBN |
4-02-331586-0 |
内容紹介 |
特別養護老人ホームで長年ホーム長を務める著者が、介護保険制度のしくみや、ケアマネージャーの役割、医療とのかかわり方、看取りなどに焦点を当て、実例を紹介しながら、さまざまな問題の解決策を紹介する。 |
著者紹介 |
大正大学卒業。特別養護老人ホーム「白十字ホーム」ホーム長。東京都高齢者福祉施設協議会会長。大正大学非常勤講師。NPO法人YMCAヒューマンサービスサポートセンター理事。 |
件名 |
高齢者福祉、介護福祉 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
しくみを知り、制度をフル活用して「介護難民」にならない!この道30年の介護のプロ、特養ホーム長が教える知っていると助かる、知らないと困る知識の数々。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 親が倒れて入院した!その時どうする?(親が緊急入院!直面する現実 入院後、すぐに退院の話になるわけ ほか) 第2章 退院後、よりよい介護を始めるために(介護保険を活用する 要介護認定を受けるには ほか) 第3章 いま問題の介護難民にならないための工夫(介護離職は必要か? 介護離職をしないために ほか) 第4章 大切な家族を「看取る」には、ケアと心がまえ(「看取り」とは何か どこで看取るべきか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西岡 修 社会福祉法人白十字会白十字ホーム・ホーム長。1978年大正大学卒業後、白十字ホームに生活指導員(現生活相談員)として就職。1995年白十字ホーム副ホーム長。2001年から現職。東京都高齢者福祉施設協議会会長。大正大学非常勤講師。NPO法人YWCAヒューマンサービスサポートセンター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉野 槇一 1965年日本医科大学卒業。現在、日本医科大学名誉教授。社会福祉法人白十字会理事。東京電機大学客員教授。日本リウマチ学会名誉会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ