検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

環境概論     

著者名 勝田 悟/著
出版者 中央経済社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 新琴似2013367608519/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
519 519
環境問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001143042
書誌種別 図書
書名 環境概論     
書名ヨミ カンキョウ ガイロン 
著者名 勝田 悟/著
著者名ヨミ カツダ サトル
版表示 第2版
出版者 中央経済社
出版年月 2017.4
ページ数 4,6,195p
大きさ 22cm
分類記号 519
分類記号 519
ISBN 4-502-22821-6
内容紹介 3次元空間で行われる環境の変化を最小限にすることが、人間が1日でも長く存在するための最善の策である。人と自然の関係を理解することに主眼をおきながら、環境問題の現状と社会システムによる解決策を考える。
著者紹介 1960年石川県生まれ。東海大学教養学部人間環境学科・大学院人間環境学研究科教授。著書に「早わかりアスベスト」「環境保護制度の基礎」など。
件名 環境問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 多くの人工的物質が生産されることは、多くのエネルギー資源が消費されること。その結果、地球上の物質バランスは崩れつつある。物質のバランスが崩れると生態系が破壊され、自然環境が変化し、人間の健康、生命の維持ができなくなる。環境問題の基礎的な現象面から説明し、社会システムによる解決策の方法まで、近年の動向を踏まえ基本的な内容を解説。
(他の紹介)目次 第1章 環境の基礎
第2章 環境の捉え方
第3章 公害から地球環境問題―技術開発と環境
第4章 エネルギーの利用
第5章 自然・文化と環境
第6章 循環型社会の構築
第7章 社会システムの整備
(他の紹介)著者紹介 勝田 悟
 1960年石川県金沢市生まれ。東海大学教養学部人間環境学科・大学院人間環境学研究科教授。工学士(新潟大学)(分析化学)、法修士(筑波大学大学院)(環境法)。“職歴”政府系および都市銀行シンクタンク研究所(研究員、副主任研究員、主任研究員、フェロー)。産能大学(現産業能率大学)経営学部(助教授)を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。