蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
海外児童文学をめぐる冒険 手渡していく「読書のよろこび」
|
| 著者名 |
越高 綾乃/著
|
| 出版者 |
かもがわ出版
|
| 出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181220310 | B909.3/コ/ | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001891826 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
海外児童文学をめぐる冒険 手渡していく「読書のよろこび」 |
| 書名ヨミ |
カイガイ ジドウ ブンガク オ メグル ボウケン |
| 著者名 |
越高 綾乃/著
|
| 著者名ヨミ |
コシタカ アヤノ |
| 出版者 |
かもがわ出版
|
| 出版年月 |
2024.10 |
| ページ数 |
139p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
909.3
|
| 分類記号 |
909.3
|
| ISBN |
4-7803-1339-0 |
| 内容紹介 |
児童書専門店「ちいさいおうち」広報・越高綾乃が、海外児童文学研究者・吉田新一の横顔を紹介するとともに、次世代へ手渡したい「本の楽しさ」についてつづる。翻訳家・百々佑利子との対談も収録。 |
| 著者紹介 |
長野県松本市生まれ。児童書専門店「ちいさいおうち」の一人娘。大日本絵画、評論社営業部を経て、ちいさいおうちにて広報を担当。著書に「絵本のつぎに、なに読もう?」など。 |
| 件名 |
児童文学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
環境保全の現場には、さまざまなズレが存在している。科学と社会の不確実性のなかでは、人びとの順応性が効果的に発揮できる柔軟なプロセスづくりが求められる。前作『なぜ環境保全はうまくいかないのか』に続き、順応的な環境ガバナンスの進め方を考える。 |
| (他の紹介)目次 |
どうすれば環境保全はうまくいくのか―順応的なプロセスを動かし続ける 1 合意形成の技法―社会的受容のプロセスデザインをどう描くか(家庭ごみ減量化政策にみる市民参加と手続き的公正―札幌市における計画づくりから実践のプロセスデザイン 再生可能エネルギーの導入に伴う「被害」と「利益」の社会的制御―東京都八丈島の地熱発電事業計画における取り組みを中心に) 2 余地の創造―価値のずらしから描く協働と共生(農業土木でなぜ環境保全はうまくいかないのか―農業水路整備と絶滅危惧種カワバタモロコ保全の間にみる「工夫の余地」の創造 野生動物と押し合いへし合いしながら暮らしていくために―岩手県盛岡市におけるツキノワグマ被害対策にみる多様な主体間の協働の構築 「山や森を走ること」からの地域再生・環境ガバナンス構築の試み―マウンテンバイカー、トレイルランナーによる「ずらし」と「適応」) 3 「よそ者」と支援―順応的な寄りそい型の中間支援(「獣がい」を共生と農村再生へ昇華させるプロセスづくり―「獣害」対策から「獣がい」へずらしてつくる地域の未来と中間支援の必要性 協働の支援における「寄りそい」と「目標志向」―北海道大沼の環境保全とラムサール条約登録をめぐって 「よそ者」のライフステージに寄りそう地域ガバナンスに向けて―長崎県対馬のツシマヤマネコと共生する地域づくりの事例から) 4 学びと評価―プロセスの気づきと多元的な価値の掘り起こし(自然再生の活動プロセスを社会的に評価する―社会的評価ツールの試み どうすれば自然に対する多様な価値を環境保全に活かせるのか―宮崎県綾町の「人と自然のふれあい調査」にみる地域固有の価値の掘り起こしが環境保全に果たす役割 空間の記憶から環境と社会の潜在力を育むために―岩手県宮古湾のハマと海の豊かな記憶から) 順応性を発揮するプロセスデザインはいかに可能か―持続可能な環境ガバナンスの進め方 |
内容細目表
前のページへ