蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181227307 | KR281/ホ/23 | 2階郷土 | 111A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310591456 | 281/ホ/ | 書庫2 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001857619 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道功労賞 受賞に輝く人々 令和5年 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ コウロウショウ ジュショウ ニ カガヤク ヒトビト |
著者名 |
北海道総務部人事局人事課/編
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ ソウムブ ジンジキョク ジンジカ |
出版者 |
北海道
|
出版年月 |
2024.3 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
281
|
分類記号 |
281
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
戦いすんで日が暮れて―90歳を超えてなお多くのヒット作を出し続ける作家・佐藤愛子。傷心・奮闘の修業時代を経て45歳で直木賞受賞、100歳を迎える今日までの自選ベスト・名作小説、抱腹絶倒エッセイ、作家同士の対談、直木賞受賞ドキュメント、交友録&写真、そしてラストメッセージ。魅力と情報が詰まった完全保存版。 |
(他の紹介)目次 |
対談1「人生には貧乏が必要だ」又吉直樹 随想(修業時代かくありき1それは淀んだ暗い沼の中だった 修業時代かくありき2暇あって金なし 修業時代かくありき3文藝首都の若僧たち) 愛子の自選傑作小説ベスト3「ソクラテスの妻」(+自作解説) 対談2「夫婦作家の悲喜こもごも」小池真理子 オール讀物「直木三十五賞選評」再掲載 随想 受賞ドキュメント「直木賞がくれたラブレター」 直木賞受賞作「戦いすんで日が暮れて」 壮絶交友録 佐藤愛子の変な人たち 悶絶ルポ「愛子の小さな冒険 大阪万博1970」 愛子の自選傑作小説ベスト3「オンバコのトク」(+自作解説) 対談3「“仏の愛子”と“怒りのお聖”」田辺聖子 滋味エッセイ 我が老後「とりとめもなく髭の話」 愛子の自選傑作小説ベスト3「沢村校長の晩年」(+自作解説) 作家・佐藤愛子99年の歩み ラストメッセージ「みんないなくなってしまった」 |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 愛子 大正12(1923)年大阪生まれ。甲南高等女学校卒業。戦後「文芸首都」の同人となり小説を書き始める。昭和44(1969)年「戦いすんで日が暮れて」で第61回直木賞を、昭和54年「幸福の絵」で第18回女流文学賞を受賞。ユーモアの効いた世相風刺と、人生の哀歓を描く小説やエッセイで多くの読者を魅了する。平成12(2000)年、父の作家・佐藤紅緑、異母兄のサトウハチローを始めとする佐藤家の人々の凄絶な生の姿を描いた大河小説「血脈」の完成により第48回菊池寛賞を受賞。平成27年「晩鐘」で第25回紫式部文学賞を受賞。平成29年、旭日小綬章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 津田 命子(アイヌ文化振興への貢献)
-
-
2 道幸 哲也(道内労使の関係安定に貢献,労働教育への貢献)
-
-
3 長沼 昭夫(本道菓子業界の発展への貢献)
-
前のページへ