蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114010929 | KR493.7/ホ/ | 書庫6大型 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0114010937 | KR493.7/ホ/ | 書庫6大型 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
北海道保健環境部保健予防課 北海道立精神保健センター
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000766189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道保健所把握精神障害者状況 第25号 平成4年 |
書名ヨミ |
ホツカイドウ ホケンシヨ ハアク セイシン シヨウガイシヤ ジヨウ |
著者名 |
北海道保健環境部保健予防課/編
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ ホケン カンキョウブ ホケン ヨボウカ |
著者名 |
北海道立精神保健センター/編 |
著者名ヨミ |
ホッカイドウリツ セイシン ホケン センター |
出版者 |
札幌 北海道保健環境部
|
出版年月 |
1993 |
ページ数 |
0008 |
大きさ |
26*37 |
分類記号 |
493.7
|
分類記号 |
493.7
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
脳は「ワクワク状態」を保つことで、活性化し続けていく―。脳と体の寿命を近づけるための、“楽しい生活習慣”のススメ! |
(他の紹介)目次 |
第1章 脳は、いつでも「好奇心」を欲している(健康な脳とは、どんな脳か 「もの忘れ」と認知症の誤解 ほか) 第2章 脳の好奇心を目覚めさせる!(好奇心は誰でも持てる 「好きなこと」をするだけでいい ほか) 第3章 脳の好奇心を伸ばす共感性(脳を生き生きさせる共感性 人の話を聴くだけでも脳は活性化 ほか) 第4章 脳に無理をさせないコツ(ストレスは海馬を萎縮させる イヤイヤやる「脳トレ」は効果なし? ほか) 第5章 健康な脳を取り戻す習慣(運動は「1日30分散歩」から始める 好奇心を持ってブラブラ散歩 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
瀧 靖之 東北大学加齢医学研究所教授。医師。医学博士。1970年生まれ。東北大学大学院医学系研究科博士課程修了。東北大学加齢医学研究所機能画像医学研究分野教授。東北大学東北メディカル・メガバンク機構教授。東北大学病院加齢核医学科長として画像診断に取り組むかたわら、東北大学加齢医学研究所及び東北メディカル・メガバンク機構で脳のMRI画像を用いたデータベースを作成し、脳の発達や加齢のメカニズムを明らかにする研究者として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ