蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181382599 | KR369.2/サ/25 | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0181382607 | K369.2/サ/25 | 書庫6 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新琴似 | 2013429044 | K369/サ/25 | 行政資料 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
厚別 | 8013393635 | KR369/サ/25 | 行政資料 | 23 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
5 |
山の手 | 7013308973 | KR369/サ/25 | 行政資料 | 30 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
図解人物ライティング解体新書 : …
SHUN/[著]
人物ポージングのレシピ帳 : <仕…
今井 しのぶ/著…
ストリートフォト・マニュアル : …
デイヴィッド・ギ…
民間登録航空機一覧2025
ドローンビジネス調査報告書2025
春原 久徳/著,…
“おいしい瞬間”の撮影レシピ
アマナ/著
ストーリーを語る、写真の撮り方 :…
フィン・ビールズ…
ひこうきがしゅっぱつします
岡田 光司/写真…
ドロー…2025インフラ・設備点検編
青山 祐介/著,…
スイーツ&料理写真のアイデア帳 :…
茶々/著
ドローンビジネス…2024海外動向編
日本UAS産業振…
全国飛行機めぐり
チャーリィ古庄/…
SNS・ネットショップ・フリマで映…
高原 マサキ/著
空飛ぶクルマ大研究 : しくみや技…
中野 冠/監修
写真うつりが劇的に良くなる美映え習…
松原 立恵/著
航空全史上
ロバート・ジャク…
航空全史下
ロバート・ジャク…
目を引くおしゃれな商品写真レシピ …
Risu/著
ポートレートフォトグラファーのライ…
須田 卓馬/[著…
目を引くおしゃれな商品写真レシピ …
Risu/著
こどもを撮るマニュアル本 : ベビ…
今井 しのぶ/著
ひこうきがとぶまえに : 航空整備…
キッチンミノル/…
はじめての60歳からのスマホ写真撮…
山崎 理佳/著
スイーツ写真の教科書 : 最高の一…
三矢 健登/著
部活でスキルアップ!写真部活躍のポ…
吉田 允彦/監修
マンガでわかるドローン
名倉 真悟/著,…
ドローンの教科書応用テキスト 法令…
山下 壱平/著
旅客機デザイン解体新書 : 世界の…
チャーリィ古庄/…
旅客機撮影マニュアル : ヒコーキ…
A☆50 Aki…
ドローンビジネス調査報告書2024
春原 久徳/著,…
日本航空機全集2024
ドローンが変える戦争
古谷 知之/編,…
日本ドローン年鑑2024
野波 健蔵/監修…
野鳥撮影入門&実践ハンドブック :…
戸塚 学/著,M…
飛行機の学校 : わかりやすくてお…
今野 友和/監修
世界旅客機…2024年最新鋭機対応版
青木 謙知/著
ズーミング!旅客機 : 疑問を拡大…
チャーリィ古庄/…
人類の夢をかなえた飛行機の本
ヒサ クニヒコ/…
無人防衛 : ディフェンステクノロ…
内田 泰/著
航空整備士になるには
阿施 光南/著
ドロー…2024インフラ・設備点検編
青山 祐介/著,…
ドローン3.0時代のビジネスハック…
名倉 真悟/著,…
ほんのひと手間で劇的に変わるスマホ…
吉住 志穂/著
うまくてダメな写真とヘタだけどいい…
幡野 広志/著,…
なぜ空を飛べるのか飛行機のしくみ …
ニュートン編集部…
伝わる商品撮影の教科書 : デザイ…
原 カオリ/著
ドローンビジネス成功の方程式 : …
黍嶋 一馬/著
巨大工場探訪ガイド : 行って眺め…
小林 哲朗/著
ドローンの教科書標準テキスト : …
山下 壱平/著
ドローンビジネス調査…2023物流編
青山 祐介/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001961151 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
[札幌市視聴覚障がい者情報センター]事業概要 令和7年度版 |
書名ヨミ |
サッポロシ シチョウカク ショウガイシャ ジョウホウ センター ジギョウ ガイヨウ |
出版者 |
札幌市視聴覚障がい者情報センター
|
出版年月 |
[2025] |
ページ数 |
24p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
369.2
|
分類記号 |
369.2
|
内容紹介 |
資料:身体障害者手帳所持者数(障害別・等級別)、身体障害者手帳所持者(障害別・区別) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
「食べられないお年寄り」が急増している。誤嚥を恐れる医療現場が安易に「禁食」させることで、口の機能が衰え、退院後も食べることが出来なくなってしまうのだ。新時代の「食医」への取材を通して、問題を解き明かす。お口の体操も紹介。 |
(他の紹介)目次 |
口のリハビリで「食べる力」が蘇る 「食べられない高齢者」は病院で作られる 医師はなぜ「食べてはいけない」と言うのか? 医科と歯科の狭間で見過ごされてきた口の中 病院に入院すると忘れられてしまう「噛む力」 急激な高齢化についていけない歯科事情 胃ろうはもう一度食べるためのステップ 食べるための主治医「食医」を創る! 「栄養サポート」が「食べるサポート」の支えになる 「食べる力」の低下を予防する最先端のシステム 「食べること」の意義をもう一度考えてみよう |
(他の紹介)著者紹介 |
塩田 芳享 1957年東京都生まれ。医療ジャーナリスト・演出家。成城大学文芸学部卒業。日活・松竹などで映画の助監督を務めた後、NHK・日本テレビ・TBSなどでディレクターや報道番組演出を手がける。現在は医療ジャーナリストとして、「医療事故」「救急医療」「研修医問題」「高齢医療」「胃ろう問題」などに対して、映像演出のほか取材・執筆活動も行う。主な映像作品に、ドキュメクタリー人間劇場「捨てたら終わりや!」(ギャラクシー奨励賞、芸術祭参加)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ