蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
図説インド神秘事典 Kodansha sophia books
|
| 著者名 |
伊藤 武/著
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
1999.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113431399 | R382.2/イ/ | 書庫6 | | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
| 2 |
西岡 | 5012901814 | 382/イ/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
ちえりあ | 7900111480 | 382/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001177438 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
図説インド神秘事典 Kodansha sophia books |
| 書名ヨミ |
ズセツ インド シンピ ジテン |
| 著者名 |
伊藤 武/著
|
| 著者名ヨミ |
イトウ タケシ |
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
1999.11 |
| ページ数 |
542p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
382.25
|
| 分類記号 |
382.25
|
| ISBN |
4-06-269092-6 |
| 内容紹介 |
古代インド語のひとつであるサンスクリット語を介して、アインシュタインの相対性理論からオカマの語源までを、魅惑にとんだファンタスティックなイラストと共に解説する、オモシロ真面目なワンダーランド。 |
| 著者紹介 |
1957年石川県生まれ。御茶の水美術専門学校に学ぶ。79年からインドやタイを訪れ、遺跡調査、神話・伝説の収集に努める。在野のインド研究家。著書に「竜の眠る都」など。 |
| 件名 |
インド-風俗 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アノ頃に聞いた話の源はココにあった!古今東西の偉人話は有名・無名を問わず今でも感動を呼ぶ。忠義や礼節だけでなく、合理精神や公共心・国際性を尊ぶものも多い。五回の改訂による登場人物の変遷を分析し「偉人伝」の本質に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 正直と誠実 第2章 礼儀・規律・感謝 第3章 立志と勤勉 第4章 克己と自立 第5章 勇気と責任 第6章 倹約・清廉・節制 第7章 合理精神と発明発展 第8章 家族愛・友情・博愛 第9章 公共心と国際性 第10章 教育勅語が描いた理想 |
| (他の紹介)著者紹介 |
長山 靖生 1962年、茨城県生まれ。評論家。歯学博士。87年、横田順彌、會津信吾らと共に古典SF研究会を創設、初代会長を務める(名誉会長・小松左京)。歯科医の傍ら、近代日本の文化・思想史から文芸評論や現代社会論まで幅広く執筆活動を行なっている。『偽史冒険世界』(筑摩書房)で大衆文学研究賞、『日本SF精神史』(河出書房新社)で日本SF大賞、星雲賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ