蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0115168098 | B080/イ/174 | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001497122 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
プー横丁にたった家 岩波少年文庫 |
| 書名ヨミ |
プー ヨコチョウ ニ タッタ イエ |
| 著者名 |
A.A.ミルン/作
|
| 著者名ヨミ |
アラン アレクサンダー ミルン |
| 著者名 |
石井 桃子/訳 |
| 著者名ヨミ |
イシイ モモコ |
| 出版者 |
岩波書店
|
| 出版年月 |
1953.9 |
| ページ数 |
276p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
080
933.7
|
| 分類記号 |
080
933.7
|
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
グーテンベルク・インターネット・人工知能。情報技術の革新は、世界に何をもたらしたか?中世以前、知識とは、特権階級の独占的所有物だった。活版印刷の登場によって万人に開放され始めたそれは、インターネットの誕生で誰にでもタダで手に入るものとなった。そして人工知能の進化が、本質的な変革の時代の到来を告げる…。秘匿から公開へ、有料から無料へ、そして人間からAIへ。「知識の拡散」の果てに、ユートピアは現れるのか?大変化の時代を生き抜く指針を示す、知識と情報の進化論。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 かつて知識は秘密にされていた 第2章 百科事典は知識を万人に開放した 第3章 インターネットで情報発信者が激増した 第4章 検索という方法論 第5章 SNSやキュレイションで情報拡散スタイルが変化 第6章 知識は秘匿すべきか、公開すべきか? 第7章 人工知能の進歩で知識への需要はどう変わるか? |
| (他の紹介)著者紹介 |
野口 悠紀雄 1940年東京生まれ。東京大学工学部卒業。大蔵省入省。1972年イェール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、現在早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問。専攻はファイナンス理論、日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ