検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

戦争を読む     

著者名 加藤 陽子/著
出版者 勁草書房
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117379784210.6/カ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012635898210.6/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 東札幌4012581015210.6/カ/図書室4一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977
1977

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700428417
書誌種別 図書
書名 戦争を読む     
書名ヨミ センソウ オ ヨム 
著者名 加藤 陽子/著
著者名ヨミ カトウ ヨウコ
出版者 勁草書房
出版年月 2007.6
ページ数 10,334,10p
大きさ 20cm
分類記号 210.6
分類記号 210.6
ISBN 4-326-24838-4
内容紹介 開戦に至る論理の筋道を正しく見極めるために-。戦争にまつわる書物を縦横に読み解き、時代の様相に鋭く迫る。1988年から2006年までの18年間にわたり、専門雑誌・新聞・週刊誌などに向けて書いた書評を厳選し収録。
著者紹介 1960年埼玉県生まれ。東京大学大学院博士課程修了(国史学)。同大学院人文社会系研究科准教授。著書に「戦争の論理」「戦争の日本近現代史」など。
件名 日本-歴史-近代、戦争、書評
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 アメリカ新大統領の乗った「黒船」が「日本再開国」という荒波をもたらす。ビジネスとしての在日米軍をめぐる、驚愕のシミュレーション。
(他の紹介)目次 第1章 現実味を帯びる在日米軍撤退
第2章 米中戦争と日本のゆくえ
第3章 在日米軍の費用
第4章 同盟解消から日本国防軍への選択
第5章 新自衛隊の目指す道
第6章 普通の国の憲法9条
第7章 まったく新しい抑止力を求めて
第8章 在日米軍は削減できる
(他の紹介)著者紹介 飯柴 智亮
 1973年、東京都生まれ。元アメリカ陸軍大尉、軍事コンサルタント。16歳で渡豪、19歳で渡米。北ミシガン州立大に入学し、士官候補生コースの訓練を修了。1999年に永住権を得て米陸軍入隊。2002年よりアフガニスタンにおける「不朽の自由作戦」に参加。2003年、米国市民権を取得して2004年に少尉に任官。2006年中尉、2008年大尉に昇進。S2情報担当将校として活躍。日米合同演習では連絡将校として自衛隊との折衝にあたる。2009年除隊。2011年アラバマ州トロイ大学大学院にて国際政治学・国家安全保障分野の修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小峯 隆生
 1959年、兵庫県生まれ。編集者、作家。筑波大学非常勤講師、同大学ネットコミュニティ研究グループ所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。