検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

200W水力発電装置を作ろう 身近な水の有効利用術    

著者名 石田 正/著
出版者 パワー社
出版年月 2012.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119058949543.3/イ/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石田 正
1993
361.4  361.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000583792
書誌種別 図書
書名 200W水力発電装置を作ろう 身近な水の有効利用術    
書名ヨミ ニヒャクワット スイリョク ハツデン ソウチ オ ツクロウ 
著者名 石田 正/著
著者名ヨミ イシダ タダシ
出版者 パワー社
出版年月 2012.9
ページ数 5,78p
大きさ 26cm
分類記号 543.3
分類記号 543.3
ISBN 4-8277-2075-4
内容紹介 発電電力200Wの発電装置の作り方を紹介。水車の選定と製作、発電電力の制御、設置工事などを、写真や図とともにわかりやすく解説する。設置に係わる法律や申請手続き、設置例、活用方法、発電電力の変更法も収録。
著者紹介 1942年生まれ。中部電気管理技術者協会会員。
件名 小水力発電
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 世界情勢が激変する現在、内閣総理大臣に必要なものは何か?小泉内閣の首席首相秘書官を務めた飯島氏が、官邸の全てを書き尽くした名著を文庫化。なぜ郵政民営化は実現できたのか?小泉以降の総理はなぜ短期間で代わったのか?いま日本に必要なリーダーシップとチームワークのかたちが見えてくる一冊。
(他の紹介)目次 第1部 小泉内閣誕生 波高き船出(政権の形を作る
「官邸主導」の始動
危機管理体制の強化
北朝鮮外交への取り組み)
第2部 有言実行 小泉改革の着実な推進(道路公団の民営化
テロとの戦い―イラクへの自衛隊派遣
自然災害との闘い
年金改革
米国BSE事件―環境と経済の両立)
第3部 小泉改革の総仕上げ 郵政民営化(郵政民営化への長い道のり
郵政民営化シフト
民営化法案を巡る攻防
参議院での否決―郵政解散
衆議院選挙の勝利―郵政民営化法案成立
改革に終わりはない―更なる改革へ)
(他の紹介)著者紹介 飯島 勲
 1945(昭和20)年長野県辰野町生まれ。72年衆議院選挙に初当選した小泉純一郎の秘書となる。竹下内閣、宇野内閣で厚生大臣秘書官、宮澤内閣で郵政大臣秘書官、第二次橋本内閣で厚生大臣秘書官。小泉内閣で首席首相秘書官。元自由民主党秘書会副会長。永年秘書衆議院議長表彰、永年公務員内閣総理大臣表彰を受ける。2013(平成25)年より第二次安倍内閣の官房参与。現在、松本歯科大学特命教授、日本経済団体連合会「21世紀政策研究所」顧問。現在、松本歯科大学特命教授、日本経済団体連合会「21世紀政策研究所」顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。