検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地域産業の「現場」を行く 誇りと希望と勇気の30話 第9集  地域発「新たな方程式」の創出 

著者名 関 満博/著
出版者 新評論
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310022387602.1/セ/9書庫2郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

関 満博
2016
602.1 602.1
地場産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001063317
書誌種別 図書
書名 地域産業の「現場」を行く 誇りと希望と勇気の30話 第9集  地域発「新たな方程式」の創出 
書名ヨミ チイキ サンギョウ ノ ゲンバ オ イク 
著者名 関 満博/著
著者名ヨミ セキ ミツヒロ
出版者 新評論
出版年月 2016.6
ページ数 241p
大きさ 19cm
分類記号 602.1
分類記号 602.1
ISBN 4-7948-1040-3
内容紹介 人口減少、少子高齢化…。バブル崩壊以後の構造的条件に、多くの事業者が苦慮してきた。これを乗り越え、新たな方向に向かおうとする中小企業の取組みを紹介する。「現場」の息吹を伝える、地域産業フィールドノート集第9弾。
著者紹介 1948年富山県生まれ。成城大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。明星大学経済学部教授。一橋大学名誉教授。博士(経済学)。大平正芳記念賞特別賞など受賞。
件名 地場産業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 自ら作った方程式で、多様性と質を追求する時代。「頑張れば成功する」という一元一次方程式の時代は過ぎ去った。「問題発見能力」の獲得から始まる、地域事業者の熱い挑戦に学ぶ。
(他の紹介)目次 1 新規創業、新事業領域に挑戦(島根県出雲市(旧大社町) 地元野菜の手作り浅漬けで支持を得る―漬物の世界に新たな可能性を(けんちゃん漬)
宮崎県延岡市 若者たちが引き継ぎ新たなステージに―地域資源を活かした商品化(宮崎ひでじビール)
岩手県花巻市(旧大迫町) ブドウ栽培からワインまでの一貫生産―経験を重ね、一人でワイナリーをスタート(高橋葡萄園) ほか)
2 伝統的な地域産業の未来(茨城県笠間市(旧岩間町) 栗産地をベースにする多様な展開―産地唯一の加工企業のこれから(小田喜商店)
茨城県笠間市 伝統焼物産地企業の新たな展開―世界的な和食ブームを受けて業務用食品に向かう(向山窯)
秋田県能代市 木製防火ドア専門メーカーとして歩む―建具、ホテル・旅館向け、さらに個人向けに向かう(大栄木工) ほか)
3 モノづくり中小企業の行方(岩手県大槌町 北東北を代表する大物機械加工企業―津波被災を免れ、従業員の独立創業を促す(千田精密工業)
茨城県ひたちなか市 特殊な機械加工専業で存立基盤を確保―企業城下町にありながら独自の道を歩む(清水ノーズル)
秋田県秋田市 地域市場から全国に展開する食品包装機メーカー―東京の展示会で認知されてきた(トーヨー) ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。