機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

文字はこうして生まれた     

著者名 デニス・シュマント=ベッセラ/[著]   小口 好昭/訳   中田 一郎/訳
出版者 岩波書店
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117617654801.1/シ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
010.7 010.7
図書館員 図書館-アメリカ合衆国 図書館-オーストラリア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000044643
書誌種別 図書
書名 文字はこうして生まれた     
書名ヨミ モジ ワ コウシテ ウマレタ 
著者名 デニス・シュマント=ベッセラ/[著]
著者名ヨミ デニス シュマント ベッセラ
著者名 小口 好昭/訳
著者名ヨミ コグチ ヨシアキ
著者名 中田 一郎/訳
著者名ヨミ ナカタ イチロウ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.5
ページ数 8,201p
大きさ 27cm
分類記号 801.1
分類記号 801.1
ISBN 4-00-025303-1
内容紹介 人類史上一大画期である文字の使用はどのように始まったのか。最古の文字体系である楔形文字が物の受け渡しを計算・記録する小さな道具と出納簿から誕生したという仮説を提示し、人類の「書く」行為の原点にスリリングに迫る。
著者紹介 1933年フランス生まれ。テキサス大学(オースティン校)名誉教授。専門は古代近東の考古学。
件名 文字-歴史、遺跡・遺物、楔形文字
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)目次 第1部 アメリカ編(アメリカの図書館と図書館職員
アメリカにおける(専門職)ライブラリアンの養成
アメリカにおけるスクール・ライブラリアンの養成
アメリカにおける図書館サポートスタッフの養成)
第2部 オーストラリア編(オーストラリアの図書館と図書館職員
オーストラリアにおける(専門職)ライブラリアンの養成
オーストラリアにおけるティーチャー・ライブラリアンの養成
オーストラリアにおける図書館サポートスタッフの養成)
(他の紹介)著者紹介 大城 善盛
 元同志社大学文学部・社会学部教授(主に司書課程、2006年退職)。琉球大学文理学部英語英文学科卒業、エモリー大学大学院修士課程修了(図書館学)(学位:Master of Librarianship)、ミシガン大学大学院修士課程修了(アジア研究)(学位:Master of Arts)。沖縄県立名護高等学校(英語教諭)を経て、ミシガン大学アジア図書館(専門職図書館員)、京都産業大学図書館員、京都外国語大学助教授・教授(司書課程)を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 貴子
 大谷大学文学部教授。図書館情報大学大学院修士課程修了(図書館情報学修士)。英知大学図書館司書、(株)マルチメディア研究所などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。