蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ドイツの大学と大学都市 月沈原の精神史
|
著者名 |
大西 健夫/著
|
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180022998 | 377.2/オ/ | 1階図書室 | 45B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001022381 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドイツの大学と大学都市 月沈原の精神史 |
書名ヨミ |
ドイツ ノ ダイガク ト ダイガク トシ |
著者名 |
大西 健夫/著
|
著者名ヨミ |
オオニシ タケオ |
出版者 |
知泉書館
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
16,504p |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
377.28
|
分類記号 |
377.28
|
ISBN |
4-86285-225-0 |
内容紹介 |
1737年の創立からドイツの大学の最先端を走ってきたゲッティンゲン大学。創立の経緯から20世紀の東西ドイツの再統一まで3世紀に及ぶゲッティンゲン大学の歴史を多角的な視点から明らかにする。 |
件名 |
ゲッティンゲン大学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は創立の経緯から20世紀の東西ドイツの再統一まで三世紀に及ぶゲッティンゲン大学の歴史を多角的な視点から明らかにした画期的な作品である。農村都市であったゲッティンゲンに大学を設置するとともに一世紀にわたる大学都市の形成はどのようになされたか。大学史の視角には入らない大学と都市の関係をはじめ、ドイツ史との関連を重視し、大学の生きた姿を描いて、わが国の大学のモデルとなったドイツ大学の歴史的展開を考察する。1970年代の学生の増加に伴い装置産業化した大学が直面する現代的課題を考える上で、大学に関わる人はもとよりドイツ史に関心をもつ読者の必読書となろう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 大学の起源と大学の発展(大学の伝統 ドイツの大学の伝統 ハンザ都市ゲッティンゲン) 第2章 ミュンヒハウゼンの大学(ゲッティンゲン大学の創立 大学付帯制度 都市環境と大学施設の整備) 第3章 七教授の大学(初期立憲主義期の国家と大学 貴族の大学 大学都市の市民) 第4章 ノーベル賞の大学(学問の大工場 数学界・世界の臍 大学都市の女性達) 第5章 ゲンゼリーゼルの学園都市(連邦主義社会の系譜 大衆化社会の大学 緑の学園都市) |
内容細目表
前のページへ