蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118881044 | 611.3/ミ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
元町 | 3012628396 | 611/ミ/ | 図書室 | 6A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
ちえりあ | 7900235271 | 611/ミ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ベラ・バルトーク シカゴ交響楽団 ピエール・ブーレーズ シカゴ交響楽団合唱団
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000475783 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
空飛ぶ豚と海を渡るトウモロコシ 穀物が築いた日米の絆 |
書名ヨミ |
ソラトブ ブタ ト ウミ オ ワタル トウモロコシ |
著者名 |
三石 誠司/著
|
著者名ヨミ |
ミツイシ セイジ |
出版者 |
日経BPコンサルティング
|
出版年月 |
2011.12 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
611.38
|
分類記号 |
611.38
|
ISBN |
4-901823-87-6 |
内容紹介 |
食料、特に畜産物や穀物の視点から、日米両国の関係がいかに長期的かつ多方面にわたっているかについて解説。米国産トウモロコシにより支えられている日本の畜産を例に挙げ、世界と日本の食料をめぐる現実について考える。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。東京都出身。筑波大学大学院博士課程経営・政策科学研究科企業科学専攻(企業法コース)単位取得退学。宮城大学食産業学部フードビジネス学科教授。 |
件名 |
食糧問題、日本-貿易-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
人生でもっとも貴重な資源は時間。「古いパラダイムで書かれた本」は、今すぐ捨てよう。 |
(他の紹介)目次 |
1 複雑系(一九七〇年代のロックスター 「フラクタル」への大旅行 世界の根本法則) 2 進化論(一〇分でわかる「現代の進化論」 「政治」と「科学」の文化戦争 原始人のこころで二一世紀を生きる) 3 ゲーム理論(合理性とMAD 「行動ゲーム理論」は世界の統一理論か? 統計学とビッグデータ) 4 脳科学(哲学はこれまでなにをやってきたのか? フロイトの大間違い 「自由」はどこにある?) 5 功利主義(「格差」のある明るい社会 社会をデザインする テクノロジーのユートピア) |
(他の紹介)著者紹介 |
橘 玲 作家。1959年生まれ。国際金融情報小説『マネーロンダリング』(幻冬舎)でデビュー。投資、経済、社会時評に関するフィクション、ノンフィクションのどちらも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ