山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報

書名

アラカン・サバイバルBOOK ババアはつらいよ    

著者名 槇村 さとる/著   地曳 いく子/著
出版者 集英社
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3013075324159/マ/図書室2A一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513977289159/マ/図書室4一般図書一般貸出在庫  
3 中央区民1113259228159/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 豊平区民5113101074159/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
5 もいわ6312045997159/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

槇村 さとる 地曳 いく子
1981
401 401

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001526604
書誌種別 図書
書名 プライバシー権・肖像権の法律実務     
書名ヨミ プライバシーケン ショウゾウケン ノ ホウリツ ジツム 
著者名 佃 克彦/著
著者名ヨミ ツクダ カツヒコ
版表示 第3版
出版者 弘文堂
出版年月 2020.10
ページ数 16,550p
大きさ 22cm
分類記号 316.1
分類記号 316.1
ISBN 4-335-35844-9
内容紹介 表現の自由とのバランスに留意しつつプライバシー権・肖像権の保護を図るにはどうすればよいか。プライバシー権と肖像権に関わる法律上の諸問題を、最新かつ重要な判例や学説を盛り込んで詳説する。
著者紹介 1964年東京生まれ。早稲田大学法学部卒業。弁護士(東京弁護士会)。最高裁判所司法研修所上席教官等を経て、日本弁護士連合会人権擁護委員会人権と報道に関する特別部会委員。
件名 プライバシー、肖像権
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 フーコー、カンギレム、バシュラールらを代表的人物とする“エピステモロジー”の研究伝統をフランスでいち早く身につけた著者は、それを従来の日本の科学思想史研究に接合させるとともに、現代の科学技術そのものについての考察へと研究領域を広げることで、科学の概念分析と科学批判とを往還して行ってきた。専門誌から新聞まで種々の媒体を舞台に科学の過去・現在・未来を見すえてきたユニークな学問的活動を集成する論文集。
(他の紹介)目次 第1部 エピステモロジーから科学思想史へ(エピステモローグの肖像
科学思想史へのオマージュ)
第2部 エピステモロジーの実践(血液循環の認識論
“内分泌”の概念史
『創造的進化』と“生命の形而上学”)
第3部 科学思想史とその“外部”(“理性”という砦
“モダン”の人類学―ポール・ラビノウ試論
“変質した科学”の時代の宗教
近未来社会の理科教育
認識論とその外部―汚染と交歓)
第4部 主体なしの認識論(“私”の破片
漏れた心、溜まる場所)
(他の紹介)著者紹介 金森 修
 1954年生。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。博士(哲学・パリ第一大学)。筑波大学講師、東京水産大学助教授などを経て、東京大学大学院教育学研究科教授。専門:フランス哲学、科学思想史、生命倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。