蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
税務判例が読めるようになる リーガルマインド基礎講座・実践編
|
著者名 |
木山 泰嗣/著
|
出版者 |
大蔵財務協会
|
出版年月 |
2015.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513571934 | 345/キ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000994220 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
税務判例が読めるようになる リーガルマインド基礎講座・実践編 |
書名ヨミ |
ゼイム ハンレイ ガ ヨメル ヨウニ ナル |
著者名 |
木山 泰嗣/著
|
著者名ヨミ |
キヤマ ヒロツグ |
出版者 |
大蔵財務協会
|
出版年月 |
2015.11 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
345.19
|
分類記号 |
345.19
|
ISBN |
4-7547-2267-8 |
内容紹介 |
武富士事件、遡及立法事件など、裁判所により判断が分かれた税務判決で重要なものを選択。一つひとつの判例(裁判例)において、判断が分かれた理由に迫ることを通じて、法的三段論法がどのように使われているのかを考察する。 |
著者紹介 |
横浜生まれ。上智大学法学部法律学科卒。弁護士。青山学院大学法学部教授(税法専攻)。「税務訴訟の法律実務」で第34回日税研究賞「奨励賞」受賞。他の著書に「小説で読む民事訴訟法」など。 |
件名 |
租税-判例 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
裁判所の判断は、なぜ分かれたのか?近年の重要判例である、14の事件を素材に、法的三段論法をふまえた「判決の読み方」を講義。苦手な判例の「読み方」が、自然と身につく1冊!! |
(他の紹介)目次 |
武富士事件 生保年金二重課税事件 ホステス源泉徴収事件 遡及立法事件 破産管財人源泉徴収事件 岩瀬事件 外国税額控除事件 損害賠償請求権益金算入事件 売上原価事件 ストック・オプション事件 ストック・オプション加算税事件 りんご生産組合事件 医学論文事件 競馬事件 |
(他の紹介)著者紹介 |
木山 泰嗣 青山学院大学法学部教授(税法専攻)、弁護士(鳥飼総合法律事務所客員)。横浜生まれ。上智大学法学部法律学科卒。税務訴訟及び税務に関する法律問題を専門にする。過去における弁護士としての主な担当事件に、ストック・オプション税務訴訟などがある。『税務訴訟の法律実務』(弘文堂)で第34回日税研究賞「奨励賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ