山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果雑誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

雑誌名

MOE

巻号名 2020年 5月号 通巻487号
通番 00487
発行日 20200403
出版者 白泉社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0122774110J//書庫4雑誌貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
023.067 023.067

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2998000319308
巻号名 2020年 5月号 通巻487号
通番 00487
発行日 20200403
特集記事 ねずみくんのチョッキ
出版者 白泉社

(他の紹介)内容紹介 徳間書店を退社した著者は1972年に弓立社を設立、吉本隆明『敗北の構造』(講演集)を刊行し、出版業界に鮮烈に登場する。吉本隆明と伴走した小出版社の軌跡を語る。投げ込み冊子「風信」と弓立社の理念。
(他の紹介)目次 なぜ弓立社なんだろう
弓立社のイメージ
八〇年代末から九〇年代初頭の出版と時代の変化
今世紀における吉本隆明の受容
神戸生まれの愛媛育ち
中学時代の読書、及び先生との出会い
高校、寄宿舎、数学の先生
学習院大フランス文学科へ
古本と六〇年安保
『日本読書新聞』と吉本隆明が僕の学校だった〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 宮下 和夫
 1942年、神戸に生まれ、愛媛県で育つ。1960年、学習院大学仏文科入学、64年卒業。学研、主婦と生活社を経て、65年、徳間書店入社。71年退社。72年、弓立社設立。2008年まで活動し、2011年、友人に無償で提供して引退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

1 ねずみくんのチョッキ
2 ディック・ブルーナ「ミッフィーの絵本」
3 川浦良枝「しばわんこの和のおもてなし」
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。