検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 7 予約数 0

書誌情報

書名

図解白内障と緑内障の正しい知識と最新治療 「中高年」からの失明原因No.1!    

著者名 戸張 幾生/監修
出版者 日東書院本社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119759991496.3/ズ/1階図書室52A一般図書一般貸出在庫  
2 東札幌4012996916496.3/ズ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8013283521496.3/ズ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
4 9012581758496.3/ズ/図書室5A一般図書一般貸出貸出中  ×
5 西区民7113067859496/ズ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
6 篠路コミ2510228899496/ズ/図書室一般図書一般貸出在庫  
7 東月寒5213071599496/ズ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 藤野6213088153496/ズ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 はっさむ7313047362496/ズ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 ちえりあ7900261434491/ズ/常設展示2一般図書一般貸出準備中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
496.35 496.35
白内障 緑内障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000991670
書誌種別 図書
書名 図解白内障と緑内障の正しい知識と最新治療 「中高年」からの失明原因No.1!    
書名ヨミ ズカイ ハクナイショウ ト リョクナイショウ ノ タダシイ チシキ ト サイシン チリョウ 
著者名 戸張 幾生/監修
著者名ヨミ トバリ イクオ
出版者 日東書院本社
出版年月 2015.11
ページ数 208p
大きさ 19cm
分類記号 496.35
分類記号 496.35
ISBN 4-528-02052-8
内容紹介 失明原因の第1位、40歳以上の20人に1人は緑内障。自覚症状が出てからでは手遅れです! 50年以上の治療実績を持つ眼科のオーソリティが、白内障と緑内障の知識や治療法、目の健康のための生活習慣を教えます。
件名 白内障、緑内障
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 50年以上の治療実績と3万件以上の手術例を持つ眼科のオーソリティが教える、失明からの回避方法!
(他の紹介)目次 第1章 目のしくみとはたらき(目から得る情報量は8割!しかし加齢によるダメージを受けやすい器官です
中高年が知っておきたい視覚障害の原因となる疾患とは? ほか)
第2章 緑内障かもしれない(わが国では失明原因1位の目の病気で40歳以上の20人に1人が「緑内障」です
「緑内障」とは、どのような病気でしょうか ほか)
第3章 白内障かもしれない(「白内障」は、眼疾患のうち最も患者数が多く、誰にでも起こり得る病気です
「白内障」を知っていても、この症状を正しく理解している人は少ないようです ほか)
第4章 中高年が知っておきたい目の病気(「糖尿病網膜症」は、糖尿病三大合併症のひとつで、失明原因第2位の目の病気です
「糖尿病網膜症」の治療は、血糖コントロール、薬物療法、レーザー療法、手術が行われます ほか)
第5章 目の健康のための生活習慣(目の加齢化に合わせて、自分の目に適した老眼鏡を選びましょう
目の加齢化に合わせて、自分の目に適した老眼用コンタクトレンズを選びましょう ほか)
(他の紹介)著者紹介 戸張 幾生
 1935年生まれ。1964年東邦大学卒業。東京大学医学部、東京厚生年金病院、東京都老人医療センター眼科医長を経て、1983年東邦大学医学部教授。2003年東邦大学医学部名誉教授。表参道内科眼科名誉院長。日本眼科学会認定眼科医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。