蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116974668 | 289.3/ナ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600305081 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
セント=ヘレナ覚書 |
書名ヨミ |
セント ヘレナ オボエガキ |
著者名 |
ラス・カーズ/[著]
|
著者名ヨミ |
ラス カーズ |
著者名 |
小宮 正弘/編訳 |
著者名ヨミ |
コミヤ マサヒロ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
366p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.3
|
分類記号 |
289.3
|
ISBN |
4-267-01710-7 |
内容紹介 |
ラス・カーズの手になる「セント・ヘレナ覚書」の中から、ナポレオン帝国滅亡の主たる要因をなしたと思われる史実に関与したナポレオンの発話を編訳。セント・ヘレナ島でのナポレオンの生活と、その人間が見える一冊。 |
著者紹介 |
1766〜1842年。ナポレオンのセント=ヘレナ島流刑に随行、1年4カ月余ナポレオンの言動を記録した。のち、フランス政体の変化とともに、セーヌ県選出議員となった。 |
個人件名 |
Napoléon Ⅰ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
あの「崩れ落ちる兵士」を撮ったのは、彼女かもしれない。ナチスから逃れ、パリに渡り、戦場に散った“もうひとりのキャパ”。その短くも壮絶な一生をたどる。伝説の女性戦場カメラマンの肖像、初の日本語訳。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ゲルダを探して 1 迫害―ドイツ時代 1870‐1933 2 めぐり逢い―フランス時代 1933‐1936 3 戦場へ―スペイン時代1 1936‐1937 4 最期―スペイン時代2 1937 5 その後のゲルダ―1937‐現在 |
(他の紹介)著者紹介 |
シャーバー,イルメ 1956年生まれ。ドイツの歴史学者、作家、およびキュレーター。90年よりテュービンゲン大学でゲルダ・タローの研究を始める。94年、ゲルダの最初の評伝『ゲルダ・タロー』を刊行、各国で翻訳される。ニューヨークの国際写真センター(ICP)で開かれたゲルダ・タロー回顧展ではゲストキュレーターを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高田 ゆみ子 1956年、大阪府生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科卒業。東京大学大学院比較文学比較文化修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沢木 耕太郎 1947年、東京都生まれ。横浜国立大学卒業。79年、『テロルの決算』で大宅壮一ノンフィクション賞、82年、『一瞬の夏』で新田次郎文学賞、85年、『バーボン・ストリート』で講談社エッセイ賞、2003年に菊池寛賞、06年、『凍』で講談社ノンフィクション賞を受賞。「崩れ落ちる兵士」の真実に迫った『キャパの十字架』(文藝春秋)は2013年に司馬遼太郎賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ