山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

岩内方言辞典 北海道海岸方言    

著者名 見野 久幸/著   阿部 典英/絵
出版者 響文社
出版年月 2015.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119745453KR818.1/ケ/2階郷土120A郷土資料貸出禁止在庫   ×
2 元町3012764399K818/ケ/図書室8B郷土資料一般貸出在庫  
3 ちえりあ7980007376K818/ケ/郷土郷土資料一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

童門 冬二
2012
124.57 124.57

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000982994
書誌種別 図書
著者名 見野 久幸/著
著者名ヨミ ケンノ ヒサユキ
出版者 響文社
出版年月 2015.10
ページ数 453p
大きさ 21cm
ISBN 4-87799-109-8
分類記号 818.17
分類記号 818.17
書名 岩内方言辞典 北海道海岸方言    
書名ヨミ イワナイ ホウゲン ジテン 
副書名 北海道海岸方言
副書名ヨミ ホッカイドウ カイガン ホウゲン
内容紹介 北海道弁の生まれたふるさと“岩内”。現在でも使われているコトバや死語になったコトバを収集、意味・用法や動態を探求できるように編集した岩内方言辞典。岩内方言談話も現代訳併記で収録する。見返しにイラストあり。
著者紹介 1943年北海道生まれ。東洋大学文学部国文学科卒業。群馬県の高等学校に勤務する傍ら、群馬大学教育学部で国語国文関係の単位を取得。北海道方言研究会会員。
件名1 日本語-方言-岩内町(北海道)-辞典

(他の紹介)内容紹介 孔子の弟子でありながら性悪性をとなえた荀子に師事、戦国時代の弱小国韓にあって祖国が滅びゆくのを見据えた韓非子。組織を保持するための徹底した方策を探求し、始皇帝となる泰の政に嘱望され、信賞必罰による法治主義の国家を理想とする思想を説いた。始皇帝の側近にそねまれ、毒を献じられて獄死するが、冷徹なる人間観察眼で社会をとらえた『韓非子』は、三国時代の蜀の参謀・諸葛孔明が劉備の後継となる幼帝劉禅の座右の書とさせたことで知られる中国思想の最重要古典。日本人の先達たちは韓非の思想をどう受容し、自らのものとしていかに活用してきたのか。いまも変わらぬ中国人のものの考えを理解し、シビアな現実思考に対抗するために必読の書である。
(他の紹介)目次 第1章 法治主義の源流
第2章 組織論に韓非子を生かす
第3章 賢者の在り方を学ぶ
第4章 “違い”がわかる男とは!?
第5章 行ないを律する者は常に“われわれ”なり
第6章 部下を育て、部下を使う
第7章 滅びの臭いを嗅ぎとれ
(他の紹介)著者紹介 童門 冬二
 1927年東京都生まれ。東京都職員として知事秘書、広報室長、企画調整局長、政策室長を歴任後、54年に退職。本格的に作家活動に入る。歴史上の人物や事件を題材に、組織と人間の関わりを描く小説、評論を数多く執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。