蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110560166 | 910.268/エ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000867353 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私の江戸川乱歩体験 |
書名ヨミ |
ワタクシ ノ エドガワ ランポ タイケン |
著者名 |
長谷部 史親/著
|
著者名ヨミ |
ハセベ フミチカ |
出版者 |
広済堂出版
|
出版年月 |
1995.4 |
ページ数 |
192,4p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
910.268
|
分類記号 |
910.268
|
ISBN |
4-331-05642-2 |
内容紹介 |
実作者として、研究者として、批評家として、また編集者としてと多彩な業績をもつ江戸川乱歩。自らの手で日本の探偵小説の草創期に作家として出発し、日本の推理小説界の第一人者となった乱歩の虚像と実像を探る。 |
著者紹介 |
1954年東京都生まれ。早稲田大学法学部卒業。「欧米推理小説翻訳史」により第46回日本推理作家協会賞、「日本ミステリー進化論」で第8回大衆文学研究賞受賞。文芸評論家。著書多数。 |
個人件名 |
江戸川 乱歩 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
この地方の博物館・美術館に収蔵されている発掘資料と美術・文学作品の数々は、南ロシアのステップに繰り広げられた二千数百年の歴史の重みと魅力を雄弁に語りかけてくる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 モスクワからアゾフへ 第1章 アゾフ―南ロシアの歴史的重要都市 第2章 古生物学、考古学研究・発掘現場から 第3章 ドン・コサック 第4章 タガンログとプリモールカ 第5章 釣り、狩り、そして剥製 第6章 ウクライナとの国境 第7章 真冬のドン地方 第8章 黒海北岸に栄えたボスポロス王国 |
(他の紹介)著者紹介 |
鴨川 和子 東京浅草生まれ。1972年モスクワの民族友好大学卒業、1979年民族友好大学研究生、1980年から85年まで大学院生としてソ連邦科学アカデミー民族学研究所でP・プチコフ教授、S・ワインシュテイン教授に師事。1985年同研究所で学位(D.ph)取得。専門分野―ロシア少数民族、歴史、文化などノーボスチ通信社東京支局記者、新潟ロシア村・マールイ美術館館長、ユーラシア学術・文化研究所所長、現在フリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ