蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110292521 | 648.2/リ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000783520 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脱牛肉文明への挑戦 繁栄と健康の神話を撃つ |
書名ヨミ |
ダツ ギュウニク ブンメイ エノ チョウセン |
著者名 |
ジェレミー・リフキン/著
|
著者名ヨミ |
ジェレミー リフキン |
著者名 |
北濃 秋子/訳 |
著者名ヨミ |
キタノ アキコ |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
402p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
648.25
|
分類記号 |
648.25
|
ISBN |
4-478-20028-9 |
内容紹介 |
かつて豊饒の神と崇められたウシが、財産となり、食肉の原材料となり、ついには環境破壊の元凶となったのはなぜか。歴史、人類学、医学、心理学、経済学、生態学など様々な面から「牛肉文明」に反省を迫る。 |
件名 |
牛肉、肉食-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
イスラムと音楽、その関係と成り立ちとは。古代ギリシアから近代アラブまで、イスラムと音楽の歴史や関係性を詳しく解く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代ギリシアから 第2章 哲学者達の音楽理論 第3章 スーフィーの修行における「音楽」 第4章 コーランとハディースの中の音楽 第5章 コーランの読誦とアザーン 第6章 君主と音楽 |
(他の紹介)著者紹介 |
新井 裕子 お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。文学修士。平成20年度まで、放送大学、東京外国語大学、各非常勤講師を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ