蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118621531 | KR518.8/ス/22 | 書庫6 | | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
格言大辞典
芳賀 矢一/[ほ…
詞藻類纂
芳賀 矢一/編
古典語彙大辞典
落合 直文/編
懐かしき小学唱歌
中田章/作曲,岡…
歌碑はうたう:唱歌・歌曲編:歌のふ…
斎藤佳三/作曲,…
日本人名辞典
芳賀 矢一/編
明治文學全集 44 : 落合直文 …
久松 潜一/編者…
格言大辞典 全
芳賀 矢一/ほか…
言泉 : 日本大辞典[5]
落合 直文/著,…
言泉 : 日本大辞典[4]
落合 直文/著,…
言泉 : 日本大辞典[3]
落合 直文/著,…
言泉 : 日本大辞典[2]
落合 直文/著,…
言泉 : 日本大辞典[1]
落合 直文/著,…
日本人名辞典
芳賀 矢一/編者
明治文学全集 44 : 落合直文
落合 直文/ほか…
芳賀矢一文集
[芳賀 矢一/著…
日本趣味十種
芳賀 矢一/編
現代名家書簡集
冨山房編輯部/編…
校註 和歌叢書第7冊
佐佐木 信綱/校…
校註 和歌叢書第1冊
佐佐木 信綱/校…
校註謡曲叢書第2巻
芳賀 矢一/校註…
校註 和歌叢書第6冊
佐佐木 信綱/校…
書翰文講話及文範下巻
芳賀 矢一/編,…
月雪花
芳賀 矢一/著
校註謡曲叢書第1巻
芳賀 矢一/校註…
校註 和歌叢書第5冊
佐佐木 信綱/校…
東海道五十三次
芳賀 矢一/著
校註 和歌叢書第4冊
佐佐木 信綱/校…
校註 和歌叢書第3冊
佐佐木 信綱/校…
攷証今昔物語集天竺震旦部
芳賀 矢一/纂訂
作文講話及文範下巻
芳賀 矢一/編,…
作文講話及文範上巻
芳賀 矢一/編,…
聖代読本上・下
芳賀 矢一 著
校註 和歌叢書第2冊
佐佐木 信綱/校…
國民性十論 全
芳賀 矢一/著
日本人
芳賀 矢一/著
新撰日本外史
小中村 義象/著…
萩之家遺稿
落合 直文/著
ことはの泉
落合 直文/編
新撰帝国史要上・下
芳賀 矢一 著
方丈記読本
明治書院編輯部/…
中等教育国文軌範 全
落合 直文/著
前へ
次へ
人生の味わい方、打ち明けよう
蔡 瀾/著,新井…
父を想う : ある中国作家の自省と…
閻 連科/著,飯…
莫言の思想と文学 : 世界と語る講…
莫言/著,林 敏…
奇萊前書 : ある台湾詩人の回想
楊 牧/著,上田…
The case for lite…
Gao Xing…
千年の思い
葉 文玲/著,曾…
迎春花(インチュンホア) : 鉄格…
冰子/著,馬場 …
上海メモラビリア
陳 丹燕/著,莫…
日本談義集
周 作人/著,木…
老舎幽黙(ユーモア)詩文集
老舎/著,中山 …
お茶をどうぞ : 楊絳エッセイ集
楊 絳/著,中島…
雨季(Yuji)
黒 孩/著,井上…
都市の音
周 佩紅/著,井…
雲夢沢の思い出 : 文革下の中国知…
陳 白塵/著,中…
中国知識人の精神史 : 季羨林散…下
季 羨林/[著]…
中国知識人の精神史 : 季羨林散…上
季 羨林/[著]…
病中集
巴金/[著],石…
随想録
巴金/著,石上 …
魯迅評論集
魯迅/著,竹内 …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000387537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すくすくみどり 植物リサイクル No.22 |
書名ヨミ |
スクスク ミドリ |
著者名 |
札幌市公園緑化協会/編
|
著者名ヨミ |
サッポロシ コウエン リョッカ キョウカイ |
出版者 |
札幌市公園緑化協会
|
出版年月 |
[2010] |
ページ数 |
45p |
大きさ |
21×15cm |
分類記号 |
518.8
|
分類記号 |
518.8
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
息子のひとり立ち、母の老い、父との別れ―台湾文壇の重鎮が綴る、やさしさと情愛に満ちた家族の物語。 |
(他の紹介)著者紹介 |
龍 應台 作家、評論家。1952年、台湾高雄県生まれ。74年、成功大学外国語学部卒業。82年、カンザス州立大学で英米文学博士号取得。85年、『中国時報』紙上に掲載された評論が戒厳令下の台湾社会で大きな反響を呼び、出版された『野火集』は台湾出版界空前のベストセラーとなった。その後も次々に話題作を発表。86〜99年、スイスとドイツに滞在。99〜2003年、台北市文化局初代局長。2005年7月、龍應台文化財団設立。新竹清華大学教授、香港大学教授を歴任。2012〜14年、行政院文化部部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 天野 健太郎 1971年、愛知県生まれ。三河人。京都府立大学文学部国中文専攻卒業。2000年より国立台湾師範大学国語中心、国立北京語言大学人文学院に留学。帰国後は中国語翻訳、会議通訳者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ