検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

伊豆の長八 幕末・明治の空前絶後の鏝絵師    

著者名 [入江 長八/作]   伊豆の長八生誕200年祭実行委員会/編   日比野 秀男/監修
出版者 平凡社
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119722221751.8/イ/1階図書室57A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000974027
書誌種別 図書
書名 伊豆の長八 幕末・明治の空前絶後の鏝絵師    
書名ヨミ イズ ノ チョウハチ 
著者名 [入江 長八/作]
著者名ヨミ イリエ チョウハチ
著者名 伊豆の長八生誕200年祭実行委員会/編
著者名ヨミ イズ ノ チョウハチ セイタン ニヒャクネンサイ ジッコウ イインカイ
著者名 日比野 秀男/監修
著者名ヨミ ヒビノ ヒデオ
出版者 平凡社
出版年月 2015.8
ページ数 175p
大きさ 26cm
分類記号 751.8
分類記号 751.8
ISBN 4-582-54454-1
内容紹介 幕末・明治にかけて漆喰彫刻と鏝絵の名人といわれた「伊豆の長八」。日本美術に孤高の輝きを放つその画業の全貌を、塗額・塑像・掛軸などの代表作約100点で辿る。
著者紹介 1815〜89年。幼くして左官の弟子となり、十代で江戸に出たのち、狩野派の絵を学びながら彫塑技術を修得。「漆喰鏝絵」と呼ばれる新しい分野の技法を確立した。
個人件名 入江 長八
言語区分 日本語
書評掲載紙 中日新聞・東京新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 仏さまも美女も龍も富士山も、全部、鏝と漆喰で制作った奇才。いま、評価が高まるその作品と生涯を解明する。
(他の紹介)目次 塗額―鑑賞作品として、額縁を付けて制作された鏝絵
塑像―仏像、神像・肖像から神使の動物まで精緻を極めた超絶技巧
建築装飾―さまざまな画題に挑戦し、鏝絵の技法がさえわたる長八ワールド
ランプ掛け―鏝絵の技が迫真的な龍や鷹、豊穣な植物をインテリアに表現した
掛軸―画家としての力量を示す見事な形態描写と卓抜な色彩感覚
特殊作品―屏風、衝立から花瓶、印篭にも刻まれた長八の技
(他の紹介)著者紹介 日比野 秀男
 常葉大学名誉教授・掛川市ステンドグラス美術館館長。1947年、静岡県生まれ。慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。博士(美学)。静岡県教育委員会、静岡県立美術館、常葉美術館館長、常葉学園大学造形学部長を経て、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。