山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

行政学の基礎     

著者名 森田 朗/編
出版者 岩波書店
出版年月 1998.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110076866317.1/ギ/書庫5一般図書一般貸出在庫  
2 ちえりあ7900027850317/ギ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
376.3 376.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001102212
書誌種別 図書
書名 行政学の基礎     
書名ヨミ ギョウセイガク ノ キソ 
著者名 森田 朗/編
著者名ヨミ モリタ アキラ
出版者 岩波書店
出版年月 1998.9
ページ数 315p
大きさ 22cm
分類記号 317.1
分類記号 317.1
ISBN 4-00-002767-0
内容紹介 行政改革、地方分権によって大きく変容する現代行政をどのように理解したらよいのか。内閣制度・官僚制・政策評価等18の行政学のキーワードを精選し、その概念の歴史、議論を踏まえ、現代における意味を平易に叙述する。
著者紹介 1951年兵庫県生まれ。東京大学法学部卒業。現在、東京大学大学院法学政治学研究科教授。著書に「許認可行政と官僚制」「現代の行政」ほか。
件名 行政学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の教育制度は今、大きく変わろうとしている。小中一貫、中高一貫、高大連携など、制度上の切れ目を解消する試みが進められているのだ。しかし、海外も含め、長い伝統と実績を誇る中高一貫校こそ、子どもを伸ばす最良の環境である。自らも中高一貫校に学び、母校・開成学園の校長に就任した著者は、そう断言する。では、なぜ伸びるのか―。本書では開成学園の実践例も織り交ぜながら、勉強法、課外活動、進路選択から親の役割にまで言及。その具体的な記述は、中高生の子を持つ親の指針となるだろう。受験教育より、生徒の自主性を育む開成学園が成果を上げ続ける理由も、まさにそこにあるのだ。
(他の紹介)目次 序章 中学生から、教育は変わる
第1章 なぜ、中高一貫校で伸びるのか?
第2章 勉強法
第3章 課外活動
第4章 親の役割
第5章 大学受験と進路選択
(他の紹介)著者紹介 柳沢 幸雄
 東京大学名誉教授、開成中学校・高等学校校長。1947年生まれ。開成高等学校、東京大学工学部卒業。システムエンジニアとして日本ユニバック(現・日本ユニシス)入社。1974年退社、東京大学大学院工学系研究科修士課程進学。同博士課程修了、工学博士。ハーバード大学公衆衛生大学院准教授、同併任教授(在任中ベストティーチャーに選出)、東京大学大学院新領域創成科学研究科教授を経て、2011年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。