蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
北朝鮮帰国事業の研究 冷戦下の「移民的帰還」と日朝・日韓関係
|
| 著者名 |
菊池 嘉晃/著
|
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2020.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180794406 | 369.3/キ/ | 1階図書室 | 46A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001452353 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
北朝鮮帰国事業の研究 冷戦下の「移民的帰還」と日朝・日韓関係 |
| 書名ヨミ |
キタチョウセン キコク ジギョウ ノ ケンキュウ |
| 著者名 |
菊池 嘉晃/著
|
| 著者名ヨミ |
キクチ ヨシアキ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2020.1 |
| ページ数 |
859p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
369.37
|
| 分類記号 |
369.37
|
| ISBN |
4-7503-4960-2 |
| 内容紹介 |
1959〜1984年、在日コリアンと日本人配偶者を含む家族9万人余りが日本から朝鮮民主主義共和国へと渡った北朝鮮帰国事業。その歴史的展開過程や北朝鮮の国家戦略、帰国者らの動機と宣伝・メディアの役割などを論じる。 |
| 著者紹介 |
1965年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。博士(国際文化)。読売新聞社社会部、東北総局長などを経て東京本社勤務。現代韓国朝鮮学会監事。 |
| 件名 |
引揚者問題、朝鮮人(日本在留) |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
狂気の建築家が建てた、訪れた者を死に誘う館―教会堂。そこにたどり着いた人々は次々に消息を絶ち、ある者は水死し、ある者は火に焼かれ、ある者は窒息した状態で、発見される。警察庁キャリアの宮司司は、失踪した部下の足取りを追い、教会堂へと足を向けた。待ち受けていたのは、均衡に支配された迷宮と、『真理』を求める死のゲーム…!天才数学者が出題した極限の問いに、解は存在するのか? |
| (他の紹介)著者紹介 |
周木 律 某国立大学建築学科卒業。『眼球堂の殺人―The Book』で第47回メフィスト賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ