山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 30 在庫数 15 予約数 0

書誌情報

書名

おばけのマールとおべんとう     

著者名 なかい れい/え   けーたろう/ぶん
出版者 中西出版
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117686808J/オ/書庫2絵本一般貸出在庫  
2 中央図書館0117834242KR726.6/ナ/2階郷土120A郷土資料貸出禁止在庫   ×
3 中央図書館0180303216J/オ/絵本2A絵本一般貸出貸出中  ×
4 中央図書館0180725046J/オ/絵本2A絵本一般貸出貸出中  ×
5 中央図書館0181024068J/オ/パパママ絵本貸出禁止在庫   ×
6 新琴似2013169160J/オ/絵本4絵本一般貸出貸出中  ×
7 元町3013053842J/オ/図書室J5a絵本一般貸出貸出中  ×
8 東札幌4013396041J/オ/絵本25絵本一般貸出貸出中  ×
9 厚別8013352318J/オ/絵本38絵本一般貸出貸出中  ×
10 西岡5012698105J/オ/絵本1E1絵本一般貸出在庫  
11 澄川6012820111J/オ/絵本J10絵本一般貸出在庫  
12 9013363206J/オ/新着図書27絵本一般貸出貸出中  ×
13 中央区民1113234056J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
14 北区民2113050096J/オ/絵本絵本一般貸出在庫  
15 東区民3112700962J/オ/児童展示2絵本一般貸出在庫  
16 南区民6113052424JK/オ/児童郷土絵本一般貸出貸出中  ×
17 西区民7112491431J/オ/絵本絵本一般貸出在庫  
18 新琴似新川2210877151J/オ/図書室絵本一般貸出在庫  
19 拓北・あい2311932251J/オ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
20 3313014338J/オ/絵本4絵本一般貸出貸出中  ×
21 苗穂・本町3413036025J/オ/絵本絵本一般貸出在庫  
22 白石東4212000519J/オ/絵本絵本一般貸出在庫  
23 北白石4413007628J/オ/絵本1絵本一般貸出貸出中  ×
24 厚別西8213056164J/オ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
25 東月寒5213116006JK/オ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
26 藤野6213028167JK/オ/児童郷土絵本一般貸出在庫  
27 はっさむ7313019312J/オ/図書室絵本一般貸出貸出中  ×
28 はちけん7410343805J/オ/絵本絵本一般貸出在庫  
29 絵本図書館1010027603JKR/オ/児童郷土17絵本貸出禁止在庫   ×
30 絵本図書館1010027611J/オ/絵本7BOX絵本一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

丸善出版
2015
686.7 686.7
鉄道災害 踏切

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001411959
書誌種別 図書
書名 昔話法廷  Season4   
書名ヨミ ムカシバナシ ホウテイ 
著者名 NHK Eテレ「昔話法廷」制作班/編
著者名ヨミ エヌエイチケー イーテレ ムカシバナシ ホウテイ セイサクハン
著者名 坂口 理子/原作
著者名ヨミ サカグチ リコ
著者名 イマセン/法律監修
著者名ヨミ イマセン
出版者 金の星社
出版年月 2019.9
ページ数 124p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-323-07448-1
内容紹介 盗賊たちの家におしいり、財産をうばったロバは強盗致傷罪か? 執行猶予か? 昔話の登場人物たちを現代の法律で裁く、NHK Eテレの「昔話法廷」を書籍化。「ブレーメンの音楽隊」「赤ずきん」の2つの裁判を収録。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 日本の踏切の数は3万3655箇所(’14年3月)、対するフランスは1万8055箇所(’14年6月)。日本はそれだけ踏切事故のリスクが高い国である。被害者の高齢化をふまえ、いま、踏切事故を考える!高齢化社会における踏切事故対策はどのようにあるべきなのか。踏切の歴史や過去の事故、認知症患者の事故、現役運転士から見た視点から、踏切事故を減らす方法を考える。
(他の紹介)目次 第1章 踏切事故とその防止対策
第2章 踏切はどのように発展してきたか
第3章 踏切事故と安全対策の歴史
第4章 介護ができない―JR東海認知症事故
第5章 韓国の踏切事故
第6章 運転士にとって踏切とは
第7章 踏切を考える―現役運転士座談会
(他の紹介)著者紹介 安部 誠治
 1952年生まれ。大阪市立大学助教授、関西大学商学部教授などを経て現在、関西大学社会安全学部教授。東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会技術顧問、公益事業学会長、消費者安全調査委員会臨時委員などを歴任し、現在、事業用自動車事故調査委員会委員、鉄道安全推進会議副会長。専門:公益事業論、事故防止論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。