蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
澄川 | 6013076770 | 515/タ/ | 大型本 | 13 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
玉井 信行 石野 和男 楳田 真也 前野 詩朗 渡邊 康玄
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000941347 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
豪雨による河川橋梁災害 その原因と対策 |
書名ヨミ |
ゴウウ ニ ヨル カセン キョウリョウ サイガイ |
著者名 |
玉井 信行/著
|
著者名ヨミ |
タマイ ノブユキ |
著者名 |
石野 和男/著 |
著者名ヨミ |
イシノ カズオ |
著者名 |
楳田 真也/著 |
著者名ヨミ |
ウメダ シンヤ |
出版者 |
技報堂出版
|
出版年月 |
2015.5 |
ページ数 |
9,164p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
515.1
|
分類記号 |
515.1
|
ISBN |
4-7655-1821-5 |
内容紹介 |
「豪雨による河川橋梁災害に関する現地調査、被災原因解明、対策工立案の研究」などの報告書に、河川および道路の管理者が留意すべき視点も併せて、わかりやすくその成果をまとめる。 |
著者紹介 |
東京大学工学部土木工学科卒業。同大学名誉教授。編書に「河川計画論」など。 |
件名 |
橋梁、風水害 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1編 近年の橋梁災害の特徴(大スケールの流れと橋梁被害 構造物周りの流れと橋梁被害の特徴 橋脚に集積する流木 被害形式の分類) 第2編 橋梁の健全度評価法(橋梁健全度検討フロー 洪水流の解析 橋梁に作用する流体力 橋梁被害の分析 橋梁被害軽減対策:ハード対策、ソフト対策、復旧後の新橋) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉井 信行 1964年3月東京大学工学部土木工学科卒業。修士、助手、講師、工学博士、助教授を経て、1983年7月東京大学教授(工学部土木工学科)。2002年3月還暦を機に退職。2002年4月〜2012年3月金沢大学教授および金沢学院大学経営情報学研究科教授。2007年7月〜2011年7月国際水圏環境工学会(IAHR)会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石野 和男 1975年3月日本大学大学院理工学研究科修士課程修了。4月大成建設(株)入社。土木設計部、技術開発部等を経て、1979年8月技術研究所配属、以後、海洋水理研究に従事。1994年3月明石海峡大橋洗掘防止工研究を契機に博士号取得。2004年7月福井県足羽川水害調査を契機に、主に豪雨による橋梁災害研究に従事。2012年8月大成建設(株)退社。9月(株)アジア共同設計コンサルタント入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 楳田 真也 1998年3月金沢大学大学院工学研究科土木建設工学専攻修士課程修了。1999年4月金沢大学工学部助手。2006年10月金沢大学大学院自然科学研究科講師。2010年12月金沢大学理工研究域環境デザイン学系准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 前野 詩朗 1980年3月岡山大学大学院工学研究科修士課程修了。4月岡山県庁。1982年4月岡山大学工学部助手。博士(工学)、環境理工学部講師、助教授を経て、2009年4月岡山大学大学院環境学研究科教授。2012年4月環境生命科学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邊 康玄 1984年3月北海道大学大学院工学研究科土木工学専攻修士課程修了。4月北海道開発庁。北海道開発局石狩川開発建設部、開発土木研究所河川研究室、北海道開発局長官房環境審査官補佐、独立行政法人寒地土木研究所寒地河川チーム上席研究員等を経て、2008年4月北見工業大学教授(工学部社会環境工学科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ