蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0110394947 | 493.6/メ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Jeanne Lynn Melvin 木村 信子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000780537 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
リウマチ性疾患 小児と成人のためのリハビリテーション |
書名ヨミ |
リウマチセイ シッカン |
著者名 |
Jeanne Lynn Melvin/編著
|
著者名ヨミ |
Jeanne Lynn Melvin |
著者名 |
木村 信子/監訳 |
著者名ヨミ |
キムラ ノブコ |
出版者 |
協同医書出版社
|
出版年月 |
1993.8 |
ページ数 |
528p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
493.6
|
分類記号 |
493.6
|
ISBN |
4-7639-2052-9 |
内容紹介 |
リウマチのリハビリテーション関係者が知っておくべき最新の知識…薬物や手術について、患者への啓蒙活動と研究など、リウマチを持つ人々に対する臨床活動に活かせる本。特に小児の領域はこの3版で新しく挿入されたものである。 |
件名 |
リウマチ |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
かつて日本は「技術立国」と称され、世界中から注目を浴びていた。ところが日本の技術文化の象徴である「ものづくり」に足を引っ張られる形で世界が推し進めるシステム化に乗り遅れた。日本の科学技術はかつてのように世界を制することができるのだろうか?その鍵を握るのが「システム科学技術」だ。「ものづくり」に固執するのではなく、「目的」と「機能要素」を「適切に結び付ける」柔軟な発想力に日本の未来がかかっている。 |
(他の紹介)目次 |
序章 システムの時代(システムの時代 システムとは何か ほか) 第1章 システムはネットワークから始まった(エジソンは最初のシステム工学者 再生可能エネルギーとネットワークの課題 ほか) 第2章 プロダクトシステムとプロセスシステム―車の両輪(規格化はシステム化の前提 規格化で勝負がついた半導体露光装置 ほか) 第3章 システムに関する科学と技術の歩み(システム化は太古から人類のテーマであった システム科学とシステム工学 ほか) 第4章 進化するシステム(部品化するシステム―ICの場合 医療機器の性能は医療システム全体で評価される ほか) 第5章 日本の問題(巨人IBMの変身とものづくり基本法の制定―アメリカと日本の違い ものづくり路線がもたらしたシステム化の遅れ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 英紀 1970年、東京大学大学院博士課程修了(工学博士)。大阪大学、東京大学教授、2002年より理化学研究所勤務、同BSI/トヨタ連携センター長等を経て、早稲田大学招聘研究教授。国際自動制御連盟から制御工学最高のGiorgio Quazza Medal受賞。2009〜2015年、JST‐CRDS上席フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ