蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116648114 | 114.2/シ/3 | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400155858 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
シリーズ心の哲学 3 翻訳篇 |
| 書名ヨミ |
シリーズ ココロ ノ テツガク |
| 著者名 |
信原 幸弘/編
|
| 著者名ヨミ |
ノブハラ ユキヒロ |
| 出版者 |
勁草書房
|
| 出版年月 |
2004.8 |
| ページ数 |
276,8p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
114.2
|
| 分類記号 |
114.2
|
| ISBN |
4-326-19926-1 |
| 内容紹介 |
20世紀半ば以降、英語圏において急速に発展してきた「心の哲学」の、代表的な議論をテーマごとに整理してわかりやすく紹介。第3巻は、古典となっている論文を集成。表象、意識、心と物の関係等の主要な論点に解答を与える。 |
| 著者紹介 |
1954年兵庫県生まれ。東京大学大学院総合文化研究科助教授。著書に「意識の哲学」「考える脳・考えない脳」など。 |
| 件名 |
心身関係 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
アジアにおけるジェンダーの実態を把握すると同時にアジアのなかの一国である日本のジェンダーに関する課題を詳解した上で北欧の施策も紹介、子育て支援を核にした社会保障と税の一体改革における女性支援策にもふれた第2版。成長著しいアジアの明日を有意義に生き抜くためのヒントを満載。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 ジェンダーを考える視座 第2章 社会保障におけるジェンダー 第3章 雇用問題におけるジェンダー 第4章 高齢期におけるジェンダー問題 第5章 少子社会におけるジェンダー問題―結婚というウインドウからみる 第6章 貧困化する女性―貧困予防策を探る 第7章 高等教育におけるジェンダー 第8章 中国におけるジェンダー 第9章 韓国におけるジェンダー 第10章 インドにおけるジェンダー―ケーララ州の分権化と女性クオータ制をめぐって 第11章 ベトナムにおけるジェンダー |
| (他の紹介)著者紹介 |
川島 典子 同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得満期退学。武庫川女子大学非常勤講師、筑紫女学園大学短期大学部専任講師を経て現在、松江総合医療専門学校非常勤講師、女性問題研究家。専門分野は社会福祉学(介護予防、ジェンダー、社会保障、地域福祉、ソーシャルワーク)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 えり子 スタンフォード大学大学院教育学部比較・国際教育学専攻博士課程修了(Ph.D.)。現在、同志社女子大学現代社会学部教授。専門分野は比較・国際教育学/ジェンダー研究(教育とジェンダー、リーダーシップ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ