蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
図書情報館 | 1310515885 | 674.6/マ/ | 2階図書室 | WORK-471 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001596428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
メディアを動かす広報術 |
書名ヨミ |
メディア オ ウゴカス コウホウジュツ |
著者名 |
松林 薫/著
|
著者名ヨミ |
マツバヤシ カオル |
出版者 |
宣伝会議
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
263p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
674.6
|
分類記号 |
674.6
|
ISBN |
4-88335-523-5 |
内容紹介 |
広報担当が知っておきたい記者の行動原理とは。独自の切り口で情報を提供する方法から、ダメージコントロールの裏技まで、記者を振り向かせる広報対応の極意や、広報スキルの高め方を伝える。『広報会議』連載を加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1973年広島市生まれ。京都大学大学院経済学研究科修了。ジャーナリスト。社会情報大学院大学客員教授。株式会社報道イノベーション研究所代表。著書に「新聞の正しい読み方」など。 |
件名 |
PR、マス・メディア、ジャーナリズム |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アジアにおけるジェンダーの実態を把握すると同時にアジアのなかの一国である日本のジェンダーに関する課題を詳解した上で北欧の施策も紹介、子育て支援を核にした社会保障と税の一体改革における女性支援策にもふれた第2版。成長著しいアジアの明日を有意義に生き抜くためのヒントを満載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ジェンダーを考える視座 第2章 社会保障におけるジェンダー 第3章 雇用問題におけるジェンダー 第4章 高齢期におけるジェンダー問題 第5章 少子社会におけるジェンダー問題―結婚というウインドウからみる 第6章 貧困化する女性―貧困予防策を探る 第7章 高等教育におけるジェンダー 第8章 中国におけるジェンダー 第9章 韓国におけるジェンダー 第10章 インドにおけるジェンダー―ケーララ州の分権化と女性クオータ制をめぐって 第11章 ベトナムにおけるジェンダー |
(他の紹介)著者紹介 |
川島 典子 同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士後期課程単位取得満期退学。武庫川女子大学非常勤講師、筑紫女学園大学短期大学部専任講師を経て現在、松江総合医療専門学校非常勤講師、女性問題研究家。専門分野は社会福祉学(介護予防、ジェンダー、社会保障、地域福祉、ソーシャルワーク)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三宅 えり子 スタンフォード大学大学院教育学部比較・国際教育学専攻博士課程修了(Ph.D.)。現在、同志社女子大学現代社会学部教授。専門分野は比較・国際教育学/ジェンダー研究(教育とジェンダー、リーダーシップ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ