検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

唄めぐり     

著者名 石田 千/著
出版者 新潮社
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119663623767.5/イ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石田 千
2015
767.51 767.51
民謡-日本 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000934595
書誌種別 図書
書名 唄めぐり     
書名ヨミ ウタメグリ 
著者名 石田 千/著
著者名ヨミ イシダ セン
出版者 新潮社
出版年月 2015.4
ページ数 401p
大きさ 20cm
分類記号 767.51
分類記号 767.51
ISBN 4-10-303453-7
内容紹介 なぜ民謡は人を元気にするのだろう…。佐渡おけさ、会津磐梯山、河内音頭など全国の唄い手を訪ね歩き、根底に流れる情念をすくった滋味豊かな紀行。『芸術新潮』連載に書下ろしを加えて単行本化。
著者紹介 1968年福島県生まれ。國學院大學文学部卒。「大踏切書店のこと」で第1回古本小説大賞を受賞。他の著書に「バスを待って」「夜明けのラジオ」など。
件名 民謡-日本、日本-紀行・案内記
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞 朝日新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 民謡は、日本のまごころ。北海道から沖縄まで、古今東西の唄と歌い手たちを訪ねて―歌って、踊って、飲んで紡いだ愉快で風味豊かな紀行エッセイ。
(他の紹介)目次 秋田「秋田米とぎ唄」―蔵人の時計
香川「こんぴら船々」―こんぴら、いまむかし
神奈川「ダンチョネ節、三崎甚句」―百人の断腸
沖縄「安田屋ゆんた」―やいまのまやぐわーはミャヲミャヲと鳴く
青森「南部俵づみ唄」―三味線の渡る道
長野「木曾節」―なかのりさんを探して
新潟「佐渡おけさ」―佐渡は居よいか住みよいか
富山「こきりこ」―こきりこの秋、ででれこでん
徳島「三味線餅つき」―うだつ見あげて
宮崎「刈千切り唄」―添い遂げる唄〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。