機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細


書誌情報

書名

ふるさと銀河線・駅写真集 廃線までの365日    

著者名 亀畑 清隆/写真 文
出版者 柏艪舎
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数 有効期間開始日 有効期間終了日
無制限 2015/03/25

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

本郷 和人
2021
281.04 281.04
伝記-日本 日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000925774
書誌種別 電子図書
著者名 亀畑 清隆/写真 文
著者名ヨミ カメハタ キヨタカ
出版者 柏艪舎
出版年月 2006.6
ページ数 1冊(ページ付なし)
ISBN 4-434-07834-8
分類記号 686.211
分類記号 686.211
書名 ふるさと銀河線・駅写真集 廃線までの365日    
書名ヨミ フルサト ギンガセン エキ シャシンシュウ 
副書名 廃線までの365日
副書名ヨミ ハイセン マデ ノ サンビャクロクジュウゴニチ
内容紹介 北海道で唯一、旧国鉄池北線を引き継いだ第三セクター鉄道である「ふるさと銀河線」が、2006年4月21日に廃線となるまでの1年間の姿を追う。四季折々の銀河線の様子と歴史を胸にとどめる写真集。
著者紹介 1959年札幌市生まれ。四季折々の自然撮影をライフワークに、アウトドア・スポーツの取材活動など積極的に展開。各専門誌や週刊誌などへ発表している。作品に「アサヒヤマ」など。
件名1 鉄道-北海道-写真集
件名2 駅-写真集

(他の紹介)内容紹介 日本史上で有名な、あの偉人たちの「残念」なエピソード。歴史ファンにはちょっと腹立たしい、でもちょっと笑っちゃうストーリーが満載。34人の人物の「裏の顔」を覗いてみると、なぜか歴史の裏側も見えてくる。一風変わった日本史読み物。
(他の紹介)目次 1章 古代・中世編(天皇の「おじいさん」として絶大な権力を握る 藤原道長―自分の絶頂期を満月にたとえたが道長本人は糖尿病で目を患い満月が欠けて見えていたらしい
日本文学の傑作『源氏物語』の著者 紫式部―恋愛小説のカリスマがリアルな世界ではオクテで妄想の世界で大恋愛を展開 ほか)
2章 戦国時代編(あの江戸城を築城したかくれた名将 太田道潅―優秀すぎて周囲から嫉妬を買い最期は風呂場で暗殺される
信長、家康をも脅かした戦国「最強」武将 武田信玄―他の男との浮気を必死で言い訳する情けない一面も ほか)
3章 江戸時代編(ピカソからも愛された世界的な浮世絵師 葛飾北斎―絵描きバカ過ぎて掃除もしないゴミ屋敷を転々とする不思議な父娘
発明だけでなく芸術にも造詣の深いマルチタレント 平賀源内―「土用の鰻」まで広めた器用貧乏だが歴史的にはどんな功績があったのかわからないまま獄死 ほか)
4章 明治維新編(後の維新志士たちに強い影響を与える 吉田松陰―死をも恐れず正しいことに猪突猛進する松陰は今の社会ならKYな人
動乱の幕末期に経済感覚を持って行動した 坂本龍馬―歴史小説のヒーローは史実の上では大した役割を果たしていなかった? ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。