蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116129438 | 702/ブ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006200010589 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
創造者たち 下 芸術の誕生 |
| 書名ヨミ |
ソウゾウシャタチ |
| 著者名 |
ダニエル・J.ブアスティン/著
|
| 著者名ヨミ |
ダニエル J ブアスティン |
| 著者名 |
立原 宏要/訳 |
| 著者名ヨミ |
タチハラ ヒロモト |
| 著者名 |
伊藤 紀子/訳 |
| 著者名ヨミ |
イトウ ノリコ |
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2002.12 |
| ページ数 |
408,74p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
702
|
| 分類記号 |
702
|
| ISBN |
4-08-773378-5 |
| 内容紹介 |
建築、絵画、音楽、文学等、あらゆる芸術の分野で独創的といわれた人々、「創造者」たち。彼らが創造力を働かせながら、どのようにして新しいものを形成していったかを物語る壮大な芸術史。 |
| 著者紹介 |
1914年ジョージア州生まれ。イェール大学で法学博士号を取得。アメリカ議会図書館名誉館長。3部作「アメリカ人」でピューリッツァー賞など数々の賞を受賞。 |
| 件名 |
芸術-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
最新の倒産法制を、倒産実体法と倒産手続法に大別し、基本が理解できるように丁寧に解説。破産法も民事再生法もこの1冊でわかる実務にも役立つスタンダード・テキスト。法改正や重要判例、新たな実務動向を盛り込んだ最新版!倒産法制の全体像がわかる。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 倒産法総論(倒産と倒産法 倒産法制の全体像 ほか) 第2章 倒産実体法(総論 債権の行使 ほか) 第3章 企業の倒産(裁判外の倒産処理 破産法 ほか) 第4章 消費者の倒産(裁判外の倒産処理 消費者の破産 ほか) 第5章 倒産犯罪(倒産犯罪総論 詐欺破産罪等 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
山本 和彦 1961年生まれ。1984年東京大学法学部卒業。東北大学法学部助教授、一橋大学法学部助教授を経て、一橋大学大学院法学研究科教授。専攻、民事手続法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中西 正 1957年生まれ。1984年京都大学大学院法学研究科博士前期課程修了。1986年司法修習修了。関西学院大学法学部助教授、東北大学大学院法学研究科教授などを経て、神戸大学大学院法学研究科教授。専攻、民事手続法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 笠井 正俊 1963年生まれ。1986年京都大学法学部卒業、1988年司法修習修了、判事補任官。1996年判事補退官、京都大学大学院法学研究科助教授。現在、同教授。専攻、民事手続法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沖野 眞已 1964年生まれ。1987年東京大学法学部卒業。筑波大学社会科学系専任講師、学習院大学法学部助教授・教授、同大学大学院法務研究科教授、一橋大学大学院法学研究科教授を経て、東京大学大学院法学政治学研究科教授。2002年から2004年まで法務専門官・法務省民事局付。専攻、民法・信託法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水元 宏典 1970年生まれ。1999年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。大阪大学助手、熊本大学法学部助教授、同大学大学院法曹養成研究科准教授を経て、一橋大学大学院法学研究科教授。専攻、民事手続法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ