蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
生活合理化と家庭の近代 全国友の会による「カイゼン」と『婦人之友』
|
著者名 |
小関 孝子/著
|
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2015.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119640175 | 365.6/オ/ | 1階図書室 | 44B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000910314 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生活合理化と家庭の近代 全国友の会による「カイゼン」と『婦人之友』 |
書名ヨミ |
セイカツ ゴウリカ ト カテイ ノ キンダイ |
著者名 |
小関 孝子/著
|
著者名ヨミ |
オゼキ タカコ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
7,263,33p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
365.6
|
分類記号 |
365.6
|
ISBN |
4-326-60275-9 |
内容紹介 |
家庭の近代化を駆動した理念とは? 『婦人之友』の創刊者であり「全国友の会」の創立者である羽仁もと子の思想形成期から東日本大震災後の現在まで、約120年間を通史的に論じ、日本家庭の近代化の歴史を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
1971年東京都生まれ。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士課程後期修了。博士号(社会デザイン学)取得。一般財団法人社会デザイン研究所特別研究員。 |
件名 |
生活問題-歴史、全国友の会 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
朝日新聞 |
(他の紹介)目次 |
序章 『婦人之友』愛読者組織「全国友の会」とは 第1章 生活合理化への助走―明治・大正期の『婦人之友』 第2章 知識階級の妻たちによる啓蒙運動―戦前・戦中・戦後:一九三〇‐一九五四 第3章 専業主婦による暮らしのカイゼン―高度経済成長期:一九五五‐一九七四 第4章 伝承の技としての生活合理化―個人消費の時代:一九七五‐一九九四 第5章 生きるための基礎としての生活合理化―危機管理時代:一九九五‐ 第6章 生活合理化と近代化のダイナミズム |
(他の紹介)著者紹介 |
小関 孝子 1971年東京都生まれ。津田塾大学国際関係学科卒業後、社会経験を経て立教大学大学院に入学。2013年立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士課程後期修了。博士号(社会デザイン学)取得。現在、一般社団法人社会デザイン研究所特別研究員。専門:社会デザイン学、生活社会史、メディア史。2013年度社会デザイン学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ