蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0017617150 | 921.7/ア/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
趙光明詩集
趙 光明/著,川…
金昌永詩集
金 昌永/著,川…
金学泉詩集
金 学泉/著,川…
全京業詩集
全 京業/著,川…
韓永男詩集
韓 永男/著,川…
時計工場
竹内 新/訳,田…
独り大海原に向かって : 詩集
劉 暁波/著,劉…
時間は水銀のごとく地に落ちる : …
夏 宇/著,池上…
牢屋の鼠 : 詩集
劉 暁波/著,田…
アジアの味 : 也斯詩集
也斯/著,池上 …
Years of red dust…
Qui Xiao…
現代中国風刺詩事情 : 戯れ謡で読…
邱 奎福/[編]…
卓君心雨 : 欧陽卓君詩集
欧陽 卓君/著,…
中国新世代詩人アンソロジー
田 原/編,竹内…
シリーズ台湾現代詩3
林 水福/編,是…
シリーズ台湾現代詩2
林 水福/編,是…
黄翔の詩と詩想 : 狂飲すれど酔わ…
黄 翔/[著],…
シリーズ台湾現代詩1
林 水福/編,是…
戈麦詩集
戈麦/著,是永 …
現代シルクロード詩集
秋吉 久紀夫/編…
鄭敏詩集
鄭 敏/著,秋吉…
牛漢詩集
牛 漢/著,秋吉…
ふたたびの春 : 劉暢園詩集
劉 暢園/著,陳…
現代中国詩集 : China mi…
財部 鳥子/[ほ…
戴望舒詩集
戴 望舒/著,秋…
艾青詩集
艾 青/著,秋吉…
声のないところは寂寞 : 詩人・何…
宇田 礼/[著]
穆旦詩集
穆 旦/著,秋吉…
精選中国現代詩集 : 変貌する黄色…
秋吉 久紀夫/編…
陳千武詩集
陳 千武/著,秋…
中国現代詩三十人集 : モダニズム…
[北 島/ほか著…
卞之琳詩集
卞 之琳/著,秋…
魯迅「野草」全釈
片山 智行/著
魯迅「野草」全釈
片山 智行/著
何其芳詩集
何 其芳/著,秋…
現代中国詩集
佐々木 久春/編…
中国青年詩選
田端 宣貞/訳
北島詩集
北 島/[著],…
艾青(アィチン)訳詩集 : 現代中…
艾 青/原作,稲…
Light and shadow …
Rewi All…
黎明のうた : 魯迅・毛沢東ほか
魯迅/[ほか著]…
郁達夫 : その青春と詩
稲葉 昭二/著
中国人民詩集1978年
井口 克己/編訳
中国が四人組を捨てた日 : ドキュ…
童 懐周/原編集…
台湾現代詩集
北原 政吉/編
中国人民詩集1976年
井口 克己/編訳
野草
魯迅/著,竹内 …
中国現代詩集
秋吉 久紀夫/訳…
郭沫若詩集
郭 沫若/[著]…
毛沢東その詩と人生
武田 泰淳/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000999206 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
阿壟詩集 現代中国の詩人 |
書名ヨミ |
ア リョウ シシュウ |
著者名 |
阿 壟/著
|
著者名ヨミ |
ア リョウ |
著者名 |
秋吉 久紀夫/訳編 |
著者名ヨミ |
アキヨシ クキオ |
出版者 |
土曜美術社出版販売
|
出版年月 |
1997.3 |
ページ数 |
317p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
921.7
|
分類記号 |
921.7
|
ISBN |
4-8120-0648-1 |
内容紹介 |
数奇な運命に弄ばれながらも、終始おのれの信念にもとづいて愛と死の詩を書き残し、獄中で死亡した幻の詩人の全貌がいまここによみがえる。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現役をリタイアした後、長い時日を過ごすのは人類初めての経験なのに、その文化はまだ空白のままだ。未曽有の超高齢化時代を迎え、“老い”に対する我々の考え方も取り組み方も変化せざるをえないのに、“老い”が「問題」としてしか論じられてこなかったことこそが問題なのではないか。「日常」「アート」「顔」など身近な問題を哲学的なテーマとして論じてきた第一線の哲学者が、現代社会の難問に挑む。 |
(他の紹介)目次 |
1 “老い”はほんとうに「問題」なのか? 2 できなくなるということ 3 “老い”の時間―見えない“成熟”のかたち 4 “弱さ”に従う自由 5 ホモ・パティエンス―べてるの家の試み 6 肯定と否定のはざまで 7 「いるだけでいい」「いつ死んでもいい」と言い切れるとき エピローグ 一枚のピクチュアへ |
(他の紹介)著者紹介 |
鷲田 清一 1949年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学文学部教授、同大学文学部長、総長を歴任。大谷大学教授、せんだいメディアティーク館長、大阪大学名誉教授。専攻は哲学、倫理学。著書に『モードの迷宮』『分散する理性』(以上二冊でサントリー学芸賞受賞)『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞受賞)『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ