検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

阿壟詩集   現代中国の詩人  

著者名 阿 壟/著   秋吉 久紀夫/訳編
出版者 土曜美術社出版販売
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0017617150921.7/ア/1階図書室67B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
367.7 367.7
高齢者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000999206
書誌種別 図書
書名 阿壟詩集   現代中国の詩人  
書名ヨミ ア リョウ シシュウ 
著者名 阿 壟/著
著者名ヨミ ア リョウ
著者名 秋吉 久紀夫/訳編
著者名ヨミ アキヨシ クキオ
出版者 土曜美術社出版販売
出版年月 1997.3
ページ数 317p
大きさ 22cm
分類記号 921.7
分類記号 921.7
ISBN 4-8120-0648-1
内容紹介 数奇な運命に弄ばれながらも、終始おのれの信念にもとづいて愛と死の詩を書き残し、獄中で死亡した幻の詩人の全貌がいまここによみがえる。
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現役をリタイアした後、長い時日を過ごすのは人類初めての経験なのに、その文化はまだ空白のままだ。未曽有の超高齢化時代を迎え、“老い”に対する我々の考え方も取り組み方も変化せざるをえないのに、“老い”が「問題」としてしか論じられてこなかったことこそが問題なのではないか。「日常」「アート」「顔」など身近な問題を哲学的なテーマとして論じてきた第一線の哲学者が、現代社会の難問に挑む。
(他の紹介)目次 1 “老い”はほんとうに「問題」なのか?
2 できなくなるということ
3 “老い”の時間―見えない“成熟”のかたち
4 “弱さ”に従う自由
5 ホモ・パティエンス―べてるの家の試み
6 肯定と否定のはざまで
7 「いるだけでいい」「いつ死んでもいい」と言い切れるとき
エピローグ 一枚のピクチュアへ
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学文学部教授、同大学文学部長、総長を歴任。大谷大学教授、せんだいメディアティーク館長、大阪大学名誉教授。専攻は哲学、倫理学。著書に『モードの迷宮』『分散する理性』(以上二冊でサントリー学芸賞受賞)『「聴く」ことの力』(桑原武夫学芸賞受賞)『「ぐずぐず」の理由』(読売文学賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。