蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310336738 | 369.4/ト/ | 書庫2 | | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
「答えは出さない」という見識
平川 克美/著
共有地をつくる : わたしの「実践…
平川 克美/著
ポストコロナ期を生きるきみたちへ
内田 樹/編,斎…
株式会社の世界史 : 「病理」と「…
平川 克美/著
街場の日韓論
内田 樹/編,平…
沈黙する知性
内田 樹/著,平…
路地裏で考える : 世界の饒舌さに…
平川 克美/著
街場の平成論
内田 樹/編,小…
「農業を株式会社化する」という無理…
内田 樹/著,藤…
人口減少社会の未来学
内田 樹/編,池…
21世紀の楕円幻想論 : その日暮…
平川 克美/著
路地裏の民主主義
平川 克美/[著…
「移行期的混乱」以後 : 家族の崩…
平川 克美/著
喪失の戦後史 : ありえたかもしれ…
平川 克美/著
転換期を生きるきみたちへ : 中高…
内田 樹/編,岡…
街場の五輪論
内田 樹/著,小…
言葉が鍛えられる場所 : 思考する…
平川 克美/著
やっぱりあきらめられない民主主義
内田 樹/著,平…
僕たちの居場所論
内田 樹/[著]…
何かのためではない、特別なこと :…
平川 克美/著
一回半ひねりの働き方 : 反戦略的…
平川 克美/[著…
路地裏人生論
平川 克美/著,…
日本の反知性主義
内田 樹/編,赤…
復路の哲学 : されど、語るに足る…
平川 克美/著
路地裏の資本主義
平川 克美/著
グローバリズムという病
平川 克美/著
「消費」をやめる : 銭湯経済のす…
平川 克美/著
街場の憂国会議 : 日本はこれから…
内田 樹/編,小…
街場の五輪論
内田 樹/著,小…
脱グローバル論 : 日本の未来のつ…
内田 樹/著,中…
移行期的乱世の思考 : 「誰も経験…
平川 克美/著
俺に似たひと
平川 克美/著
小商いのすすめ : 「経済成長」か…
平川 克美/著
大津波と原発
内田 樹/著,中…
経済成長という病 : 退化に生きる…
平川 克美/著
東京ファイティングキッズ・リターン…
内田 樹/著,平…
9条どうでしょう
内田 樹/著,小…
反戦略的ビジネスのすすめ
平川 克美/著
東京ファイティングキッズ
内田 樹/著,平…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001178873 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
都市自治体の子ども・子育て政策 |
| 書名ヨミ |
トシ ジチタイ ノ コドモ コソダテ セイサク |
| 著者名 |
日本都市センター/編集
|
| 著者名ヨミ |
ニホン トシ センター |
| 出版者 |
日本都市センター
|
| 出版年月 |
2017.3 |
| ページ数 |
12,271p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
369.4
|
| 分類記号 |
369.4
|
| ISBN |
4-904619-98-8 |
| 件名 |
児童福祉、子育て支援 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
現代台湾社会における「族群(エスニック・グループ)」という概念は、「民主化」や「台湾化」にどのような影響を与えたのだろうか。「原住民族←→漢族」「外省人←→本省人」「〓[U6]{95A9}(びん)南人←→客家人」などの関係性をわかりやすく論じた概説書。 |
| (他の紹介)目次 |
第1篇 族群とは何か(前言 「族群」・「族群アイデンティティー」とは何か) 第2篇 現代台湾社会の族群の想像―台湾の四大族群(「四大族群」内部の相違 台湾「族群の想像」の起源―「本省人」/「外省人」族群意識の形成過程 「原住民」と「漢人」の区分 本省人における「〓[U6]{95A9}(びん)南」と「客家」 「外省人」族群分類イメージの台頭 対抗的な族群意識から「四大族群」へ 結論) |
| (他の紹介)著者紹介 |
王 甫昌 台湾中央研究院社会学研究所研究員、副所長。米国・アリゾナ大学社会学博士。専門分野:族群関係、社会運動、ナショナリズム、エスニック・ポリティクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松葉 隼 一橋大学大学院社会学研究科修士課程(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 洪 郁如 一橋大学大学院社会学研究科教授。東京大学大学院総合文化研究科学術博士。専門分野:台湾近現代社会史、女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ