蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
そして官僚は生き残った 内務省、陸軍省、海軍省解体 昭和史の大河を往く
|
| 著者名 |
保阪 正康/著
|
| 出版者 |
毎日新聞社
|
| 出版年月 |
2011.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180934903 | 210.7/ホ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
新琴似 | 2013319732 | 210.7/ホ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
厚別 | 8012957331 | 210.7/ホ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 4 |
南区民 | 6113072927 | 210/シ/10 | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000366206 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
そして官僚は生き残った 内務省、陸軍省、海軍省解体 昭和史の大河を往く |
| 書名ヨミ |
ソシテ カンリョウ ワ イキノコッタ |
| 著者名 |
保阪 正康/著
|
| 著者名ヨミ |
ホサカ マサヤス |
| 出版者 |
毎日新聞社
|
| 出版年月 |
2011.1 |
| ページ数 |
305p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
210.762
|
| 分類記号 |
210.762
|
| ISBN |
4-620-32034-2 |
| 内容紹介 |
“官庁中の官庁”と呼ばれた内務省、膨大な予算と人員を握る陸軍省・海軍省はGHQの解体指令をかいくぐり、かたちと名称を変えてしたたかに生き残った。『サンデー毎日』連載を単行本化。 |
| 著者紹介 |
1939年札幌市生まれ。同志社大学文学部卒。ノンフィクション作家・評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。独力で『昭和史講座』の刊行を続ける。菊池寛賞受賞。著書に「昭和陸軍の研究」等。 |
| 件名 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)、占領政策-日本、内務省、陸軍省、海軍省 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
図像イメージ、都市景観から、美術を取り巻く言説や制度まで、「越境する美術」の歴史を、植民地時代とその後の余波をも視野に丹念にたどる。「洋の東西」を超えた世界を理解するための、美術史学の挑戦。 |
| (他の紹介)目次 |
なぜいま、ラテンアメリカ美術なのか 1 征服から始まった美術(つくりかえられる景観 宣教師たちのユートピア 変容する先住民の芸術) 2 「植民地的なもの」の芽ばえ(新世界の聖母―つくられる奇蹟の像 規範と制度の移植 行きかう人びと、交錯する文化) 3 成熟する植民地社会の美術(バロックの極限 地域の多様性 滅びた王国、植民地の今―社会が求めたヴィジョン) 4 独立を果たして(新生国家の美術 モダニズムの衝撃 アメリカの再発見?―アイデンティティの模索) 世界美術史のなかのラテンアメリカ |
| (他の紹介)著者紹介 |
岡田 裕成 1963年生まれ。1992年大阪大学文学研究科博士後期課程退学。現在、大阪大学文学研究科准教授。専門は、初期近代スペイン・ラテンアメリカ美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ