蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118915024 | KR289.1/ワ/ | 2階郷土 | 111B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
369.028 289.1 369.028 289.1
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001114352 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
シリーズ福祉に生きる 17 渡辺海旭 |
書名ヨミ |
シリーズ フクシ ニ イキル |
著者名 |
一番ケ瀬 康子/編
|
著者名ヨミ |
イチバンガセ ヤスコ |
著者名 |
津曲 裕次/編 |
著者名ヨミ |
ツマガリ ユウジ |
出版者 |
大空社
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
120,6p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
369.028
289.1
|
分類記号 |
369.028
289.1
|
ISBN |
4-7568-0858-1 |
内容紹介 |
福祉の先駆者たちは、何を思い、どのように闘ってきたのか。第17巻では、日本仏教協会(現日本仏教学会)の設立者で、仏教研究者の立場から社会事業にも広く関わった渡辺海旭の軌跡を辿る。 |
著者紹介 |
1927年東京都生まれ。長崎純心女子大学教授、日本女子大学名誉教授。著書に「生活福祉の成立」ほか。 |
件名 |
社会福祉-伝記 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 自然の中のモチーフ(風景画と遠近感―透明水彩に生かす空気遠近法 雲の描き方―柔らかな感じを大切に 夕焼けの描き方―水の作用を生かして描く ほか) 第2章 建物と街並み(建物の距離感―距離によって変わる明暗の調子 見下ろす見上げる―基本は箱形 屋根の描き方―材質の特徴を描く ほか) 第3章 水辺の構図(水面の描き方―水の色は空の色 水面と反映―揺れ動く水面の描き方 橋の描き方―いろいろな形 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
柴崎 春通 1947年千葉県生まれ。’70年和光大学芸術学科卒業。萩太郎、中根寛に師事。’70年代から今日まで個展、企画展多数。’01年文化庁派遣在外研修員としてニューヨークに滞在。The Art Students League of New Yorkに在籍。9.11同時多発テロに遭遇し、チャリティー展を行い、米国政府、ニューヨーク市から表彰される。サルマグンジ会員に推挙される。チャールズ・リードとスケッチを行う。受賞歴:卓越した文化推進者賞(米国)、ニューヨーク市警賞、シェル賞、その他。サルマグンジ会員(米国)、日本美術家連盟会員、講談社フェーマススクールズ・インストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ