検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

江戸奉公人の心得帖 呉服商白木屋の日常  新潮新書  

著者名 油井 宏子/著
出版者 新潮社
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117549071672.1/ア/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
686.51 686.51
乗車券

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700475789
書誌種別 図書
書名 江戸奉公人の心得帖 呉服商白木屋の日常  新潮新書  
書名ヨミ エド ホウコウニン ノ ココロエチョウ 
著者名 油井 宏子/著
著者名ヨミ アブライ ヒロコ
出版者 新潮社
出版年月 2007.12
ページ数 206p
大きさ 18cm
分類記号 672.1
分類記号 672.1
ISBN 4-10-610242-4
内容紹介 元服まで無給、30歳まで禁酒、職場は全員男-。出世や給料の仕組み、衣服の決まり事、細かく定められた仕事内容など、江戸時代のサラリーマンと言える白木屋で働く奉公人の姿を、約400点の古文書から描き出す。
著者紹介 1953年千葉県生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒業。NHK学園講師。著書に「江戸が大好きになる古文書」など。
件名 商人、白木屋呉服店
言語区分 日本語
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「営業キロ+換算キロ」は乗車券だけ?特急券は?三セクや私鉄を通過する列車の運賃はどう計算する?旅行途中で列車がトラブル、運転打ち切りになったら?きっぷのルールはゲームのように楽しくユニーク。「発想」次第でおトクで便利に!
(他の紹介)目次 第1章 「きっぷ」についての基礎知識
第2章 きっぷのルール「乗車券編」
第3章 きっぷのルール「指定券編」
第4章 お得に、賢く列車に乗る方法
第5章 トラブル、アクシデントに遭ってしまったら?
第6章 旅先の楽しみと旅のヒント
(他の紹介)著者紹介 土屋 武之
 1965年、大阪府豊中市生まれ。大阪大学では演劇学を専攻し劇作家・評論家の山崎正和氏に師事。出版社勤務を経て1997年にフリーライターとして独立。2004年頃から鉄道を専門とするようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。