山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

福祉工学への招待 ヒトの潜在能力を生かすモノづくり  叢書・知を究める  

著者名 伊福部 達/著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119502821369.1/イ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0119544054KR369.1/イ/2階郷土117B郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
369.18 369.18

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000846564
書誌種別 図書
書名 福祉工学への招待 ヒトの潜在能力を生かすモノづくり  叢書・知を究める  
書名ヨミ フクシ コウガク エノ ショウタイ 
著者名 伊福部 達/著
著者名ヨミ イフクベ トオル
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2014.8
ページ数 13,252,6p
大きさ 20cm
分類記号 369.18
分類記号 369.18
ISBN 4-623-07119-7
内容紹介 人々の快適な暮らしのため、工学にできることは何か。失われた感覚や身体機能をテクノロジーで支援する「福祉工学」のパイオニアが、魅力的な研究エピソードとともに福祉工学の可能性を指し示す。
著者紹介 1946年北海道生まれ。東京大学高齢社会総合研究機構特任研究員。日本における福祉工学分野の第一人者。NHK緊急地震速報チャイムの製作者。著書に「音の福祉工学」など。
件名 福祉工学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人々の快適な暮らしのため工学にできることは何か―失われた感覚や身体機能をテクノロジーで支援する「福祉工学」のパイオニアがその多彩な研究を紹介。「物まね鳥」や「気配」のナゾ解きなど身近な科学から、ヒトの潜在能力を引き出すモノ作り、超高齢社会に必要なグランドデザインを構想する国家プロジェクトまで、魅力的な研究エピソードとともに福祉工学の可能性を指し示す。
(他の紹介)目次 第1章 福祉工学への道
第2章 「聴く」を助ける
第3章 「話す」を助ける
第4章 「見る」を助ける
第5章 バーチャルリアリティとロボットを生かす
第6章 高齢社会のパラダイムシフト
(他の紹介)著者紹介 伊福部 達
 東京大学・高齢社会総合研究機構特任研究員。北海道科学大学特命教授。工学博士。東京大学名誉教授。北海道大学名誉教授。日本における福祉工学分野の第一人者として40数年にわたり研究、機器開発に携わる。専門は生体工学、音響工学、情報工学。また東日本大震災以降、NHK緊急地震速報チャイムの製作者としても話題に。著書に『音の福祉工学』(コロナ社、1997年)、『福祉工学の挑戦』(中公新書、2004年)、『ゴジラ音楽と緊急地震速報』(監修、ヤマハミュージックメディア、2012年)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。