検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本地理学人物事典  現代編1   

著者名 岡田 俊裕/著
出版者 原書房
出版年月 2014.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119497840R290.1/オ/12階図書室122B参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000843122
書誌種別 図書
書名 日本地理学人物事典  現代編1   
書名ヨミ ニホン チリガク ジンブツ ジテン 
著者名 岡田 俊裕/著
著者名ヨミ オカダ トシヒロ
出版者 原書房
出版年月 2014.7
ページ数 483p
大きさ 22cm
分類記号 290.12
分類記号 290.12
ISBN 4-562-04712-3
内容紹介 社会科学的な人文地理研究を唱導した飯塚浩二、都市地理学の研究を推進した木内信蔵など、日露戦争が終結した1905年から第一次大戦参戦年の1914年までに生まれた地理学者43名を取り上げ、その生涯と業績を紹介する。
著者紹介 1948年愛媛県生まれ。高知大学名誉教授。博士(文学)(広島大学)。日本の地理学史を人物中心に研究。著書に「近現代日本地理学思想史」「日本地理学史論」「地理学史」など。
件名 地理学者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本巻では、一九〇五年(日露戦争終結年)から一九一四年(第一次大戦参戦年)までに生まれた地理学者の生涯と業績を紹介。なかでも優れた研究・教育業績をあげた四三名を取り上げる。彼らは、青壮年期に一五年戦争(満州事変、日華事変、「大東亜戦争」)を経験した世代であり、その立場や研究内容などによって、戦後、公職追放・教職追放の措置を受けた人も少なくない。彼らが、戦後の混乱のなかで、地理学・地理教育の新たな構築に力を注ぎ、その後の展開にどのように貢献したかを描く。あわせて、彼らが作成し提示した地図や図像を多数紹介する。
(他の紹介)目次 村松繁樹(1905‐1990)―地理学の啓蒙と地図の普及に努め、村落と都市の組織的で集約的な実地調査を先導する。
福井英一郎(1905‐2000)―日本の気候学をほとんど独力で育成し発展させ、優れた研究者を多数育てる。
長井政太郎(1905‐1983)―山形県の地理・地誌研究に没頭し、その交通路と集落を歴史地理的に研究する。
保柳睦美(1905‐1987)―乾燥アジアの自然地理研究、伊能図の研究、社会科地理の位置づけに成果をあげる。
飯塚浩二(1906‐1970)―社会科学的な人文地理研究を唱導するとともに、独自の比較文明論を展開する。
伊藤郷平(1906‐1984)―組織的な地誌・農業地理・都市地理研究を率先し、地域開発計画に関与する。
鹿野忠雄(1906‐1945)―昭和前期に台湾の動物地理・民族地理・自然地理を精力的に調査研究する。
山口貞雄(1906‐1992)―時代の推移に応じ、地誌、地理学史、工業の分布と立地、その変遷史を研究する。
島之夫(1907‐1988)―民家の地理学的研究を日本からアジア、ロシア、ヨーロッパへ視野を広げて行う。
岩田孝三(1907‐1994)―政治境界を歴史地理学的に研究し、近現代の政治地理事情を社会科学的に考察する。〔ほか〕


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。