山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

よい絵本 全国学校図書館協議会選定 第17回   

著者名 全国学校図書館協議会絵本委員会/編集
出版者 全国学校図書館協議会
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0111310744B028/ヨ/17書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

梶山 正
2024
023.8 023.8
人工知能 コミュニケーション ロボット

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000784125
書誌種別 図書
書名 よい絵本 全国学校図書館協議会選定 第17回   
書名ヨミ ヨイ エホン 
著者名 全国学校図書館協議会絵本委員会/編集
著者名ヨミ ゼンコク ガッコウ トショカン キョウギカイ エホン イインカイ
出版者 全国学校図書館協議会
出版年月 1993.11
ページ数 112p
大きさ 26cm
分類記号 028.09
分類記号 028.09
ISBN 4-7933-4033-4
件名 絵本-書誌
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 人間は成長する過程で言語コミュニケーション能力、運動能力を獲得していく。同様のプロセスをロボットに行わせることが現実化している。コンピュータ、視覚・聴覚・触覚センサとモータを持ったロボットは人間に接近していく。人工知能・ロボット研究者の仕事は、「知能を創ること」でもある。記号創発ロボティクスは、工学と哲学を架橋する。
(他の紹介)目次 第1章 ロボットが心を持つとき
第2章 自ら概念を獲得するロボット
第3章 自ら言葉を学ぶ知能
第4章 潜んでいる二重分節構造
第5章 ロボットは共感して対話する
第6章 構成論的アプローチ
第7章 記号創発システム論
(他の紹介)著者紹介 谷口 忠大
 1978年、京都市生まれ。京都大学工学部物理工学科卒業。2006年、同大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2005年、日本学術振興会特別研究員。2008年、立命館大学情報理工学部助教、2010年より同准教授。計測自動制御学会研究奨励賞、システム制御情報学会奨励賞・論文賞・砂原賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。