検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

財務会計論     

著者名 井上 良二/編著   孔 炳龍/著   市川 紀子/著   栗原 正樹/著   森 亮太/著
出版者 税務経理協会
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119435337336.9/ザ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
336.9 336.9
会計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000804396
書誌種別 図書
書名 財務会計論     
書名ヨミ ザイム カイケイロン 
著者名 井上 良二/編著
著者名ヨミ イノウエ リョウジ
著者名 孔 炳龍/著
著者名ヨミ コウ ヘイリュウ
著者名 市川 紀子/著
著者名ヨミ イチカワ ノリコ
版表示 新版 改訂版
出版者 税務経理協会
出版年月 2014.4
ページ数 8,14,557p
大きさ 22cm
分類記号 336.9
分類記号 336.9
ISBN 4-419-06066-4
内容紹介 財務会計論を、樹木の「根(基礎的前提)」「幹(計算体系)」「枝・葉(その具体的内容)」として体系化して明示。また、グローバル・スタンダードを常に念頭に置き、それを日本の制度会計と対比しながら明らかにする。
件名 会計
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 現時点での最新の会計基準に準拠して、(1)どうなっているか、(2)それはなぜか、それでいいのかを考察している。近年、論理的思考が特に要請されているが、財務会計論を、樹木の「根(基礎的前提)」、「幹(計算体系)」、「枝・葉(その具体的内容)」として体系化して明示している。そのため論理的思考が自ずと体得できる。コンバージェンスを意識してグローバル・スタンダードを常に念頭に置き、それをわが国の制度会計と対比しながら明らかにしている
(他の紹介)目次 第1編 財務会計論の基礎(現代会計の特質―時価会計(公正価値会計)とは何か
経済の市場化と計算体系 ほか)
第2編 財政状態計算(資産会計
負債 ほか)
第3編 損益計算(利益の概念と損益計算
収益会計 ほか)
第4編 各種会計基準(外貨換算会計
リース会計 ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 良二
 1962年同志社大学商学部卒業。1965年中央大学大学院修士課程修了。1967年中央大学商学部助手。1970年中央大学大学院博士課程単位修得。1976年University of Illinois客員研究員。1977年中央大学商学部教授。1980年商学博士(中央大学)。1989年滋賀大学教授。1992年〜1994年税理士試験委員。1994年駿河台大学教授。1997年〜1999年公認会計士第二次試験委員。1998年千葉大学法経学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
孔 炳龍
 駿河台大学経済経営学部教授。中央大学商学部会計学科卒業、中央大学大学院商学研究科博士後期課程満期退学、小樽女子短期大学(1999年から小樽短期大学に校名変更)経営実務科専任講師・助教授、駿河台大学経済学部教授、博士(会計学・中央大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 紀子
 駿河台大学経済経営学部教授。千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。博士(経済学)。06年駿河台大学経済学部専任講師、08年准教授、14年4月1日から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
栗原 正樹
 茨城キリスト教大学経営学部経営学科専任講師。青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科プロフェッショナル会計学専攻博士後期課程退学。税理士。2011年から茨城キリスト教大学にて現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森 亮太
 2001年東京理科大学理学部卒業。2002年株式会社アーバンファミリー入社。2007年公認会計士試験合格、同年株式会社にて公認会計士講座財務会計論専任講師。2008年監査法人双研社入所、2010年青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科助手、2011年十文字学園女子大学短期大学部非常勤講師、2013年慶應義塾大学大学院商学研究科修士課程入学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。