蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119419182 | 930.2/ア/ | 1階図書室 | 67B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
清田 | 5513745322 | 930/ア/ | 図書室 | 18 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 3 |
澄川 | 6012796485 | 930/ハ/ | 図書室 | 22 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
パオちゃんのすべりだい
なかがわ みちこ…
思考の整理学
外山 滋比古/著
ごんぎつね
新美 南吉/作,…
世界名作ファンタジー18
平田 昭吾/企画…
あめのひのころわん
間所 ひさこ/作…
ころわんは おにいちゃん
間所 ひさこ/作…
世界名作ファンタジー20
平田 昭吾/企画…
アッチのオムレツぽぽぽぽぽ〜ん
角野 栄子/さく…
世界名作ファンタジー16
平田 昭吾/文,…
おふろだ、おふろだ!
わたなべ しげお…
ドラえもん37
藤子・F・不二雄…
おやすみ
なかがわ りえこ…
まぬけでゆかいなどろぼう話
木暮 正夫/文,…
アンパンマンとらーめんてんし
やなせ たかし/…
ねこがいっぱい
グレース・スカー…
うわさのズッコケ株式会社
那須 正幹/作,…
火の鳥No.2
手塚 治虫/著
火の鳥No.3
手塚 治虫/著
つりばしゆらゆら
もりやま みやこ…
ぼくひこうきにのったんだ
わたなべ しげお…
チョビッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
火の鳥No.4
手塚 治虫/著
裏切りの日日
逢坂 剛/著
ひぐまのあき
手島 圭三郎/絵…
火の鳥No.9
手塚 治虫/著
ズッコケ恐怖体験
那須 正幹/作,…
よういどん
わたなべ しげお…
クスクスゆかいなわらい話
木暮 正夫/文,…
火の鳥No.7
手塚 治虫/著
おばけのソッチおよめさんのまき
角野 栄子/さく…
サンタクロースっているんでしょうか…
[フランシス=P…
深夜特急第1便
沢木 耕太郎/著
ぴょこたんのめいろあそび5
このみ ひかる/…
狸小路
札幌市教育委員会…
陽炎の男
池波 正太郎/著
こんばんはおばけです
さとう まきこ/…
ブルッとこわいおばけの話
木暮 正夫/文,…
学習漫画 世界の歴史 : 集英社…1
木村 尚三郎/監…
恐竜たんけん図鑑
松岡 達英/作,…
火の鳥No.8
手塚 治虫/著
ふしぎなくにのまじょ子
藤 真知子/作,…
鈴の鳴る道
星野 富弘/著
もうすぐおしょうがつ
寺村 輝夫/さく…
カンガルー日和
村上 春樹/[著…
さっぽろむかしあったとさ
坪谷 京子/著
くまたくんちのじどうしゃ
わたなべ しげお…
狐の嫁入り
平岩 弓枝/著
おひめさまがっこうへいく
まだらめ 三保/…
少年少女日本文学館12
かぎばあさんアメリカへいく
手島 悠介/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000765415 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 著者名 |
芦原 伸/著
|
| 著者名ヨミ |
アシハラ シン |
| 出版者 |
集英社インターナショナル
|
| 出版年月 |
2014.2 |
| ページ数 |
276p |
| 大きさ |
20cm |
| ISBN |
4-7976-7267-1 |
| 分類記号 |
930.268
|
| 分類記号 |
930.268
|
| 書名 |
へるん先生の汽車旅行 小泉八雲、旅に暮らす |
| 書名ヨミ |
ヘルン センセイ ノ キシャ リョコウ |
| 副書名 |
小泉八雲、旅に暮らす |
| 副書名ヨミ |
コイズミ ヤクモ タビ ニ クラス |
| 内容紹介 |
文無しジャーナリスト、ラフカディオ・ハーンは、ニューヨークから鉄道で大陸を横断し、横浜へと向かった。松江で「へるん先生」となった男は、生涯旅を重ね…。ハーンの足跡をたどった折り込み地図付き。 |
| 著者紹介 |
1946年三重県生まれ。北海道大学文学部卒業。(株)天夢人Temjin代表。『旅と鉄道』編集長。著書に「鉄道おくのほそ道紀行」「シルクロード鉄道見聞録」「西部劇を読む事典」など。 |
| 件名1 |
日本-紀行・案内記
|
| 件名2 |
鉄道-日本
|
| (他の紹介)内容紹介 |
私たちが暮らす世界では、なぜ、“ことば”がここまで空疎なものになってしまったのか!?森友・加計、検事長の定年延長をめぐる数々のデタラメ、新型コロナウイルスをめぐるアレコレ、世界を、日本を跋扈するポピュリストたちのワンフレーズ、機能不全に陥っているメディア…。世の中を真摯にそして斜めに睨みつづける“至高のコラムニスト”が、雨後の筍のごとく湧いて出る様々な問題を、舌鋒鋭く、ユーモアいっぱいに斬り捨てる! |
| (他の紹介)目次 |
1 あの人にさよならを。(言葉を扱うはずの「政治家」というお仕事 この奇妙な政治家への感情 ほか) 2 言葉と空気。(データは人生であり、墓碑銘である 「共謀罪」がこともなげに成立してしまう背景 ほか) 3 ワンフレーズの罠。(経済政策を隠蔽する用語としてアベノミクスは役割を果たしている 「安保はまだ難しかったかい?」 ほか) 4 がんばれ、記者諸君。(無視できない一部国民のメディア観 忖度と揚げ足取りで日本は回る ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
小田嶋 隆 コラムニスト。1956年、東京生まれ。早稲田大学卒業。食品メーカー勤務などを経て文筆業を開始(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ